JR川崎駅徒歩5分
台湾茶・中国茶サロン「アトリエ茉莉(マリ)」です。
今日のお茶タイム♪
台湾の紅茶「紅韻(台茶21号)」
煎を重ねるごとに味わいが変化していくのを五感で感じ
ゆっくりと体が目覚めるようです。
お菓子なしで十分なパワー。
小さな茶杯で杯を重ねて五感フル活動です。
最後は、先週広島に行ってきたので(「広島カープ」の優勝とは関係ありませんが)
お土産に買って来た”もみじ饅頭”をお茶請けに。
チーズやクリームなど新しい味もいろいろ増えていて
いくつでも食べられちゃいますね。
取り急ぎ「フォルモサ倶楽部」・・倶楽部通信です。
「フォルモサ倶楽部」はちょっとマニアックなお茶倶楽部。
普通のお茶会では物足りなくなった方々の
皆で作り上げる”実験室”みたいなものです。
現在日程未定のものとしては
「茶壺の違いで同じお茶の味はどう変わる?」を予定しております。
( → 10月25日(水) 11:00 ~ 13:00 に決まりました。 9/30追記 )
***
[ 1day 台湾銘茶で旅するシリーズ ]
9月28日(木)満席になりました 終了しました
別名を清茶ともいい、花のような香りのする文山包種茶。
南港、新店、そして茶葉博物館がある坪林をはじめ
水がきれいで豆腐がおいしい石碇や深坑などなどの文山地区を訪ねます。
10月20日(金)
中国名”小緑葉蝉”、この小さな虫に噛まれることによって
独特な蜜の様な香りが生じる東方美人茶。
その秘密に迫り
東方美人茶の故郷を訪ねます。
11月16日(木)
台湾で鐵観音と言えば、木柵茶区の木柵鐵観音でしょう。
コンテスト一等賞受賞茶はもちろん
老茶の味の変化もお楽しみください。
12月 1日(金)
凍頂烏龍茶。
南投縣鹿谷鄕にある凍頂山。
その近くに麒麟潭という湖があります。
私が初めて製茶作業に訪れた思い出深い茶区です。
改めて倶楽部会員様に連絡いたしますね。
皆さまの日程の調整などもさせていただきます。
それではお元気で~。