横浜市青葉区(東急田園都市線)
プリザーブドフラワーとポーセラーツ、台湾茶・中国茶の「アトリエ茉莉」です。
このタイトルも今日で三回目、昨日に続きます・・・
*****
台湾で、いざお茶教室に通い始めてみると
設えや茶藝のみならず
どうしたら同じ茶葉をよりおいしく淹れられるか・・・
製茶に始まり、茶葉についてもっと詳しく
さらには歴史や諸外国との関わり
中国茶に関する文学・書・絵画・焼き物など
お茶から広がる世界についても
きちんと系統的に学びたいと思うようになりました。
幸い、身近にある國立故宮博物院には
テキストに出てくるお宝の青磁も書も絵画もありますから
行きたい時に直ぐに行って鑑賞することが出来ますし
茶葉を知りたければ
南投縣や嘉義縣などを始めとしてあちこちの茶區に行って確かめることも可能です。
が、そこからが本当に大変でした。
これから先はちょっと生々しく?なりそうなので(笑)
また何かの機会に・・・ということにさせていただきますね。
「アトリエ茉莉」のお茶講座では
いろいろな種類のお茶を飲み比べ
茶器を使って淹れ方も学びますが
それと同時に中国茶の文化・歴史にも少しずつ親しみ興味を持っていただけるように
楽しくすすめていきたいと思っております。
そうすることで、台湾茶・中国茶がより身近なものになることでしょう。
いつでも、「台湾のどこが好き?」って聞かれたら
私は迷わず「茶畑!」って答えてます。
夜の霧に煙る幻想的な茶畑をぜひ皆様にも体感していただきたいです。
眠ずの静置・攪拌を繰り返す萎凋の大変な作業を以ってしてもです。
いささか(かなり?)独断と偏見で書いてきましたが
お茶を愛する気持ちに免じてお許し下さいませ。
内容には全く関係ありませんが
神宮外苑の銀杏並木。
晴れていたのに急に曇り空。。
青空とのコントラストが一番きれいですが
このやさしい色合も秋の深まりを感じますね。