國立故宮博物院で「文徴明(Wen Zhengming )の書画展が30日まで | 茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。


台湾への一人旅から戻って

故宮でのあれこれをまとめておりましたが


本日24日から9月15日まで上野の東京国立博物館

「台北國立故宮博物院ー神品至宝ー」の特別展が開催されます。


続いて10月7日から11月30日まで九州国立博物館にて。



「翠玉白菜」や「肉形石」がはるばるやってくるのですね。

これらは海外で初めて公開されるとのこと。


とはいっても「翠玉白菜」は東京では7月7日まで

「肉形石」は九州で10月20日までと

各々2週間の限定公開とのことです。


台湾でも参観するのに凄い行列。

ここ日本でもたくさんの方が行かれることでしょう。


でも、この時期に台湾に行かれた方が観られないのは残念です。


展示作品リスト等詳しくはこちらを → ☆☆



*****



ところで、台湾でのこと。


何度訪れても、収蔵品の入れ替えで期待を裏切らない故宮ですが


今回は明代の四大家第二期として

文徴明の書画展が開かれていましたので参観してきました。


詳しくはこちら → ☆☆


沈周(1427~1509)に続き

台湾泡茶師の試験問題にも度々登場する

文徴明(1470~1559)の書画展が6月30日まで。


さらには

唐寅(1470~1524)

仇英(1494頃~1552)とこれからも続きますので

興味のある方はこの時期にどうぞいらして下さい。



あの翠玉白菜肉形石が展示されている3階は

相変わらずものすごい人・人・人

(階段までびっしり)


15分待ちとの表示もでていましたが

やっぱり並んで観てしまいました。


書画の2階は比較的空いているので

(団体客の参観ルートに入っていない)


私もお茶に関する書画を中心にゆっくりと。







この日は、MRT士林站からたまたま紅30のバスに乗りましたので

故宮の坂道を走りぬけ(階段を歩いて上らずに済みましたよ)

地下の入り口前で下車。


楽々ではありましたが

やっぱりここから全体を見なくてはと

帰り道は階段を下りて、振り返って撮った一枚。

台風が近づいていたから、空はどんより・・・


文徴明の「品茶圖」については

長くなりましたのでまた次回にします。