中国ドラマ「宮廷の諍い女(いさかいめ)」 | 茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

茉莉工作室  atelier mari ~アトリエ茉莉~|川崎駅5分の台湾茶・中国茶教室

台湾陸羽茶藝中心「泡茶師」の茉莉(マリ)です。

台湾茶・中国茶教室の「アトリエ茉莉(マリ)」です。


たまたま台湾のTV、43チャンネルで見てから

すっかりはまってしまった中国宮廷ドラマ。

原題は「後宮・甄嬛傳」


登場人物は多くて複雑なのだけど

女優さんたちがきれいだし

毎回、髪飾りや衣装もきれいだし

お茶を飲むシーンが度々登場します。



舞台は18世紀の清王朝

5代皇帝の雍正帝の時代(在位1722~1735)



雍正帝の即位にはなにかと謎が多く

その分物語としてはおもしろいのでしょうが

とにかく”大奥”も真っ青などろどろ場面の連続ですゾゾゾ


怖いぐらいなのですが、目が離せません苦笑



でも、長~い飾り爪をした左手で蓋碗を持ち

蓋でささっと茶葉を向こうにやって

お茶を飲むしぐさが優雅~キラキラ


そしていろいろな名前のお茶がでてきますね。



テーブルの上に茶器セットが置かれている場面もありますが

いつも蓋碗でお茶が出されています。



このドラマ、BSフジでも毎日放送しています。

これだと日本語の字幕付。



なんでも中国大陸でとても人気のあった番組だそうで

既にご覧になっている方も多いかと思いますが

台湾でも何度か繰り返して放送されています。


そして、なんと一日に3回も・・

(もっとも、他の番組も一日に4回重播されたりしていますが)



中国茶と中国の歴史は切っても切り離せないもの。


どろどろ場面だけじゃなくにひひ

茶器と飲茶法に注目して別の視点からみるのも面白いかなと。



そして、雍正帝の時代に飛躍的に発展した”琺瑯彩(ほうろうさい)”ですが

台湾故宮博物院にもたくさんあるので

実際に見てみないとね。


茉莉工作室 in Taiwan

悠久の歴史に思いを馳せながら

その使われている場面を想像しながらの故宮巡りも夏のお楽しみ。



写真はこのドラマには関係ないけど今日の故宮です。

ちなみに写っている女の子も関係ありません苦笑

ずう~っとそこで撮っていて、暫く待っていたけど時間切れなもので・・・・・・・



お茶の話から陶磁器の話へ・・どんどん広がっていくお茶の世界は奥が深いです。


故宮のお話は次回にさせて下さいね。







にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村