前回の「縁續縁」の記事の中で
フロアーの中心に艶かしく横たわる女神像?・・と書きましたが
あれは観音様らしいです。
実はそれを調べているうちにお話が意外な方向へと。。。。
話は以前に遡ります。
”闘茶”という日台合作映画をご覧になったことがありますか?
2008年に公開されたこの映画は
台湾の王也民(ワン・イェミン)監督により製作された
京都・台湾を舞台にした
お茶とお茶に心を奪われた人々の物語です。
親子を演じる香川照之と戸田恵梨香
そして台湾の人気四人組”F4”の周渝民(ヴィック・チョウ)がお茶の闇市場の黒幕を演じます。
(お茶に闇市場なるものが存在するのか・・このあたりいささかアニメ的な展開?)
そもそも闘茶とは中国・宋の時代に広まったお茶の競技のこと。
参加者が持ち寄った茶葉の品質・水質・茶湯の水色や
茶湯の表面に浮かぶ泡の立ち方に着目し競い合うもの。
日本にも鎌倉時代に伝わり
南北朝から室町時代にかけて広まったものの
ギャンブル性が強いということで
室町幕府によって、禁止令が出されてしまったのでした。
大分経ってしまいましたが、前から観たくて
今回日本に一時帰国したら観ようと決めていました。
まあ評判としては今一つなのですが
台湾の西門、淡水や猫空が舞台だし
闘茶がどう描かれているかに興味がありましたので。
それで調べていくとなんとあの「縁續縁」が撮影場所として使われていたのでした。
どんな風に猫空が描かれているのでしょう。
DVDが届きましたら鑑賞後、またご報告いたしますね。
こちらは最近の淡水の様子です。
駅前もすっきりときれいになりましたよね。