最近は twitterでの検索で 「 -rt」をつけることが減りました。
震災直後~2週間くらいは ある影響力のある人のツイートのRTばかりで、
元発言や、そのまた元発言などがみごとに埋もれちゃってわからんことが多かったですもん。
twitter、ブログ、ほかもろもろ。
誰でも発信できるけど、有益な情報も、ノイズも、デマも まずは流れる。
じゃぁ その判断をするのは…? 自分しかないじゃん。
その判断の元になるのは、これまでのつながり、経験、勘にたよるしかないと強く思う今日この頃です。
まだまだへたることも多いけどね。
***
前記事でだしました 「日本ユニバ震災対策チーム」さん、
http://www.ud-web.com/oshirase3.htm (あえて リニューアル前のページへ)
最初 支援のお願いがでたとき、「詐欺じゃねーの?」と o(゜∇゜*o)(o*゜∇゜)o~♪
掲示板では一気に炎上。
確かに、突っ込みどころ満載の文章でしたもん。
まだ一応残っていましたね。
●npo-uniken's posterous(2011/3/15:3/18 13:30更新)
http://npo-uniken.posterous.com/46132557
ここの掲示板のコメントの嵐もすごいけど、twitterでも騒動に。
●『日本ユニバーサルデザイン研究機構』騒動
*******
じゃあ おめーはどうしたんだよというところですが、
まずはその団体の代表者の名前で検索するじゃん。
したら、以前、代表者の方とイベントでご一緒だったようなのだ。
●SOHO AWARDS 2005
http://www.soho-awards.org/awards2005/
直接お話はしていないけど、選考委員長の先生は存じていたし
入居しているインキュベーター施設や、AWARDSの実行委員会の人たちへの信用ってのがあったのね。
この団体は、ホームページの内容やつくりは非常に甘いが疑るには足らずと判断。
寄付金控除にはならんだろうが、即入金。
某ソフバン社長さんみたいに、億単位で出せない庶民は
お金のほかに 労力も提供だもん。
どんなものが届いているかも確認したい。
で、江戸川倉庫の仕分けも行ってきた。車で30分くらいでいけるのよ、ここ。
正直いまだに 本当に仕切っている人は誰なのか、
倉庫行っても、だれが対策チームの人なのか、ボランティアで来ている人なのか全くわからない。
一応机にいるひとが、ここの責任者なんだろうな。
でも名乗るわけでないし、名札を付けているわけじゃない。
だからといって、あんまり意見とかは言わない。
かき回すために、手伝いに行ってるんじゃない。
まずは 目の前の山をどうしかしないと。最優先なのは 仕分けて 送る事。
***
分けながら ほんとに思った。
何がはいっているか、ほんとうにあけてみないとわからない状態。
BESTなのは一つのハコには一つのものを。
無理なら、近所&グループでまとめるとありがたい。
ハコの4面に 何が何個、はいっているかが書かれていればモアベター。
どんなにきれいでも一度着たものは送っちゃならない。
買ってでも新品を送るべきだと思う、特に衣類は。
募集しているものだけを送るべきだ。
あれも、これも便利だろうと思うのは 送る人のエゴだ。
分ける手間、イレギュラーなものが届くことで
仕分けのハコを新たにふやして、より複雑化につながる。
こんな本もあります。
「中越発 救援物資はもういらない!??新しい善意(マゴコロ)の届け方」
2008年/震災がつなぐ全国ネットワーク 発行
http://kachi-labo.com/diary/2168
まだまだすべての被災地に物資が確実に届く状況にはなっていないです。
阪神淡路大震災とくらべて、あまりに広い被災の範囲と被害の大きさ。
これからも救援物資を送る事は続けていきたいです。
その時に、ほんの少しの想像力と心がけで
もっと早くに物資が届くことを
みなさんに少しでも知ってもらえればと、僭越ながら書きました。
【追記】
こちらは 足立区の倉庫で活動されている 「JEN」の募集の様子。
注意事項には、期間外や募集以外の物品は着払いで返送するなど、非常に明確に書かれています。
http://jenhp.cocolog-nifty.com/emergency/2011/03/331-47-5b8b.html