MUSICAのMySpaceブログの更新がメールで届きました。
http://blog.myspace.com/index.cfm?fuseaction=blog.view&friendID=1000351394&blogID=464842587
こんな明るいところで撮影で、大丈夫なんですか?五十嵐さん。
にしても、いいとこもっていくよなぁ、シカッペ。
独占取材というか、編集長と仲のよいバンドさんのファンごっそり頂きって感じが否めないのだ。
ま、彼の作る雑誌なので、一般読者は文句いいませんことよ。
文句をいう、意見を出すってのは、相手にただで情報を与えてしまうことなので、アタシは黙っているのヨン。
***
センター試験受験の皆様&親御さん、今年は雪が降らなくてよかったですね(at 首都圏地方)
新聞に出るじゃん、問題。毎年いちおう目を通すんですね。
覚えなきゃいけない英単語とか、古文やらはさ、10代の若い頭脳には負けますが、
だてに年とってるわけじゃないわけよ。
読解力とか語彙力とかって、昔の自分に比べると飛躍的に高くなったなぁと思う今日この頃です。
# ってか、高校3年生のときのアタシって、ほんと頭回ってなかったのよね、トホホ。
いま「情報関係基礎」って科目もありなのね、新聞には回答だけで、WEBでみたら、
基本情報技術者のレベルで、十分満点取れそうな・・・
ってことは、いまからでも、大学入試できちゃう?アタシ?
数学で、こいつ選択して、その1科目で入れちゃうの? 『旺文社パスナビ』なんて初めて見たです。
なんかですねぇ、いちおう大学は卒業したんですけど、学校で学んだなぁという実感が全然ないのよね。
ま、いまほどパソコンが家庭にある時代じゃあーりませんので、
教授陣は大型汎用機畑の人ばかりで、学生のほうがPC(9801とかX68000の時代ですね)もってたんじゃないの。
卒論もグループで、一人20ページくらい書いてアルゴリズム検討しておわっちゃったし、
ゼミとか研究室ってのも週に1回、2時間しかなかったくらい(どんだけ~)
(これは情報学部だけが越谷から湘南に移るので、残る学生にはまったく金を掛けてくれなかったから)
教育学部のPC教室を、情報学部が使えなかった恨みはいまだに強く残っている(涙)
ちゃんと教えてもらいました~ってのは プログラミング言語論と言語表現法の授業くらいだなぁ・・・
だからって、どこかの大学院とかに入ったからってね、
時間とお金を今の自分に掛ける価値があるかって全然思わないもの。
指導者になるでもなし、研究者になるでもなし。地域のリーダーになるでもなし。
じゃぁ、その分の費用と労力は子供に対してかけようというのが親心かしらん。
***
そういや明日から県内の私立中学入試が始まります。
CDJのEARTH ステージのあったホール1&2で今年は3000人が受けるそうな、
DJブースとみなとやのイベントホールは保護者控え室。
だって受験生っても、まだ小学生だから(笑)、親が付き添うじゃん、夫婦で来てる人も多いし。
ほか、塾の関係者やら、マスコミやら、ちょっとしたフェス並みに集まるらしい。さすがメッセ受験。
来年のために、同じ時間に会場に向かう小学5年の親子も多いんですよね。
そんな親子もいるなか、あと1年、うちのお嬢さん、どうしましょうねぇ。
塾すら行ってない、ベネッセのみだし、塾行くとなると送り迎えがね、大変なのよ。
受験のもどかしさって、親がどんだけ手伝っても、受けるのは子供だから、そんなところにあるのでしょうか。