行ってまいりましたわ、
20080308 Good Dog Happy Men Memory of the GOLDENBELLCITY
***
まさかの かつての Bauxite ツアー(BUMP OF CHICKEN、Syrup16g、バーガーナッズ、ハックルベリーフィン)で回った面子のうち3週連続で見ることになろうとは・・・の最終日です。
<おことわり:今日のライブはDVD化されるとのことなので、あまり細かくはレポしませんことよ。>
会場の 東京キネマ倶楽部 は鶯谷。チバラキ人にはアクセスよし。
オホホ、渋谷、原宿なんかより近いわ~ここ。
↑”N”が落ちちゃってるじゃん・・・
6階が入り口まではエレベーターで。
ドリンクチケットを交換するときに、関係者受付の芳名簿が見えて、そこで懐かしい名前を拝見。
TMNファンの方ならたぶんご存知のライターF氏でした。
(最近は清木場俊介さんのドキュメントブックもやっていたらしい)
入り口には妖しい(笑)カーテン、中には GOLDENBELLCITYの歌詞カードで使われたタケル画伯のモノホンの絵が飾られてるざんすよ!ああ、この絵も、あの絵も。たぶん the GOLDENBELLCITY の中の世界。
ひび割れの感じもジャケットと同じ(当たり前じゃ)。
そして、3部作のジャケットを並べるとひとつの絵になるでしょ、それも現物が!
これね、家やら林やらって、それぞれパーツが別々で切り貼りしてあるのだよ!
画像のある ep1,ep2だけ 画像アップ。
the GOLDENBELL CITY ep2/Good Dog Happy Men
2階のテラス席へはそのままのフロア。
1階へ続く螺旋階段は、町並や建物が描かれた布で多い尽くされています。
階段の途中には街の住人たちも置いてあるの。本当に街へ入り込む感じ。
キネマ倶楽部は3層構造(一番上の3階は照明さんと関係者エリア)。
中にはいると、男子率の意外な高さにびっくり。大学生くらいが多かったかな?
今日はスタッフさんもドレスアップだそうで、物販の女性人も結婚式にお呼ばれしたお嬢さんって感じのお召しものでした。3名で物販だったんだけど対応のてきぱきさに惚れ惚れ、列がどんどんはけていくのよ。
本日のお目当てをまずゲット。
会場のみで販売の3曲入りCD-Rと、ハイラインでしか売ってない「4人のゴブリン」売っててよかった~。
下北やっぱり遠いもん。
タオルはすでに無し。ツアーTも今回のチョコの列車柄がほしかったのですが、あいにくサイズが売り切れ。
先日話題にした ピンクのTシャツ(チャマが2007年のRASHBALLで着てたやつね)を購入。
メンバー企画の文房具セットも、消しゴムにも、マーカーにも、ボールペン、シャーペンにも
いろいろと但し書きがあり。フフフと読んで、その場を立ち去ります。
ブツが入手できて安心したところで、今日のフライヤーを見るですよ。
今日は GOLDENBELLCITY へ遊びにきたという設定だから、ドリンクカウンターではなくって、
PUB “Groria Street” の DRINK MENU がライブ告知の紙に入ってます。
GOLDENBELL3部作を実際に見聴きした方々は、おもわず、ウフフって思っちゃうタイトルばかり。
会場入りが時間ぎりぎりだったので、PAの真横に荷物おいてそちらでスタートすることにしました。
PAさんも、今日は正装。(メンバーには「紋付はかま」といっていたようですが、旅館の丹前&浴衣に袴でございました。) ローディーさんもスーツ、カメラさんも、蝶ネクタイでしたね。
***
18:10 開演
GOLDENBELLCITYのテーマが会場内に流れはじめ、照明が徐々に落ちていきます。
ステージの門田君たち位置のすぐそばには、ローテーブル。その上にはカエルの置物があるみたい。
まずは門田君一人で登場、テーブルの上のメトロノームのねじを回して、テンポをきざみはじめます。
ニラっち、大地君、タケル画伯が徐々にステージに登場して奏でていったのは「ANDANTINO-museの楽団-」
そして、「勇敢な指揮者~大行進」。タケル画伯も唄う唄う。
今回も見所はベースさん?
二ラッチは最初、アコースティックのベース! アコベ!っすよ、はじめて見ました。
一応シールドがささってますから、エレアコみたいに音ひろってるんでしょうね。
他、エレキベースは、デューセンバーグってドイツの楽器メーカーさんのをお使いで、しかもセミホロウタイプのこれ(イケベ楽器さんのページにリンク ) をネックの角度つけて構えます。プレベやジャスベの人だと、真ん中のピックアップのところに親指おいて、人差し指&中指で弾いてくスタイルがおおいですが、二ラッチは 中指、薬指をバコッバコッとリズムをつけるのが特徴的かな。うーん、判りづらいので、ライブ放映のときをチェックしてみてね。「Apple star storyS」のときは スラッシュなんかも入れておりました。
ウッドベースも今回たびたび登場。「Sweet heart of moon」では、ベースのヘッドにかぶっていたハンチング帽を引っ掛けて弾いておりました。ボウ(BOW:弓)弾きが随所にあり。いやー、見てておもしろいなぁ。
「JUNGLE☆LIFE」の過去のインタビューでも、JAZZ好きを表明しているからその影響が強いのでしょうね。
門田君は
・水色&白のテレキャス (Fenderのかは ネックでは見えなかった)
・リッケンの赤(「Sweet heart of moon」のときだけ登場だったかな? ストロークの弦の響きの綺麗なことよ)
・こげ茶SGトレモロユニット付き
の3台をまわしていました。カポも適宜付け直しつつ。
ドラム隊は、相変わらず勢いが良いです。
左がタケル画伯、右が大地君ですが、「廃墟の子供達-黒い羊水-」のときは、大地君が前にでて、カホンだったのかな?一番後ろだったので見えず。その間、タケル画伯が大地くん側のパーカッションをさまざまに演奏というスタイルでした。
「ハートのJUNKY」「Bit by Bit」「Nightmare's Beginning」と、大好き曲3連荘がおちついて、混む前に PUB(笑)に カエルの王様の葡萄酒 をもらいにいったら、カウンター脇からなんとステージがすぐそば。
客層もほら、そんなに暴れる、腕振り上げる!って方々ではなかったので、逆に人波をぬって、前には行きづらかったのね。葡萄酒をあいたペットボトル(一応1本は持参しているのだ)に移して、そこから右スピーカーの前、前列から3列目くらいにススス~と入ってみることに。
うわぁ~
3階まで見えるこの眺めは何!
テラス席に、メンバーがこれまでに書いた幕や、黄金鈴町の住人たちが掲げられてて、
左のスピーカーの上には空を望むウサギが。門田君脇のテーブルのカエルは親子だったのね。
もうもう、全部がGOLDENBELLCITYの世界になってるざんすよ。
そしてメンバーのお召し物も良く見える。
ドラム隊は白シャツにオーバーオール。
フロント2名は、シャツにネッカチーフ、そしてベスト着用。
足元が後ろからはみえなかったけど、前でみたら、二人とも、ひざ下ズボン。
二ラッチは紺のハイソックスなんてはいてるもんだから、下半分七五三状態。
門田君は、全部黒アンダーに黒編み上げブーツでした。
ひゃー、なりきってるよ、この人たち o(〃^▽^〃)o
***
1回目アンコールが終わったときかな、もう門田君が感無量の表情で沢山ありがとうといっていたこと、
メンバーがみんな丁寧にお辞儀するところや
本日誕生日の大地君、これで全員28歳。(鶏バンドさんたちと同じですね)
正直、この年齢でこの格好はすごいけど、ひとつの世界感ってのをとても作り上げてきて
ライブの回数はすくなくとも、自分たちの世界をみんなに見せたいっ気持ちが伝わってきて
おばちゃんは胸が一杯になりました。
***
ライブ終了後は、カエルの置物にピンスポットがあたったままのステージ間近までいけることが出来ました。
門田氏足元のエフェクターボードを見つつ(結構でかい)、会場を出ようとすると、DVD化を伝える号外が配られてました。出口は入り口とは別方向。(タケル画伯の絵、もう一度みたかったのに残念。) 黒い町並みと、階段に海亀。3部作をお買い求めの方しかわからないんだけど、海亀の歌ではじまり、海亀で終わるので、そんなことを思い出しながら、会場を後にしました。
*セットリスト(今回は予習の成果もあって、結構メモッた)
1.ANDANTINO-museの楽団-
2.勇敢な指揮者~大行進
3.そして列車は行く
4.鍛冶屋 花火師 ピエロ
5.Apple star storyS
(MC) 「GOLDENBELLCITY museの楽団 Good Dog Happy Men です」
6.Sweet heart of moon
7.Judgement;
8.Groria Streetから愛を込めて#3
9.Twice Birds' Singing
(MC) 夜の手紙のこと、朝の冷たい水のこと などなど
10.吐息達の棲み家
11.廃墟の子供達-黒い羊水-
12.B D H M
13.ハートのJUNKY
14.Bit by Bit
15.Nightmare's Beginning
(MC)
黄金の鐘
今、万感の想いを込めて
・En1
新曲←「風の音符」?
(Can you feel?)~Most beautiful in the world~
・En2
ユートピア
GOLDENBELLCITYのテーマ ・・・エンディングロール(これも素敵だった!)
20:18 終演
***
それにしても東京ってすごいね。
ビックカメラが10時まであいているからダッシュで有楽町店に行き、
仕事関連のものやら、溜まったポイントでアジカンの新作を買いーの、上京すると
行商のおばちゃんのごとく仕入れに走るのでありました。
本日の仕入れはこちら。Advanced やっぱりアップグレードだと過去のライセンスがなくなってしまうので
思い切って買っちゃいましたよ、トホホ。