マスタが出来て、CDをプレスして、流通⇒販売まで、はたしてどれくらいの期間がいるのか
ちょっと調べてみたことがありました。
実際例として ELLEGARDENの「ELEVEN FIRE CRACKERS (2006/11/8 発売)」のときは、細美氏が 二日徹夜ののちに10/6に歌入れを終えて、横浜BLITZに向ったってのがJAPANのインタビューからも明らかになってますでしょ。なるほど1ヶ月あればなんとかいけるのかと。
実際、ネットでインディーズ向けにプレスサービスを提供してる工場のWEBなんかみると参考になりますよ
(CD作るのにいくらかかるか単価も分かるし面白いですよ)。
***
思わせぶりな書き方はしたくないので、あえてぶっちゃけて書くと、
鶏バンドさんたちの新譜発売について、今回えらく情報が出回っていますね。
「予約注文しました~」っていう数行の書き込みや、発注書を写メしたのがアップされてるレベルでは、
ほんとうかどうかは分からんよね。
しかしながら、情報解禁が何日って書いてあるのに、それを守らないのはいかがなものかと。
「コンプライアンス」なんて言葉を使うから、わかって無い人が多いじゃんか。
「約束は守る」って一番基本的なことが世の中から激しく薄れてきている気がします。
じゃあ、何をもって公式情報かとみなすのか?
ファンとしては、鶏バンドさんの公式サイトやトイズファクトリーでの発表を待ちたいわけだし、
やっぱりそこで明らかにしてほしいわけですよ。
でもさ、JAPANの表紙にはでかでかと載るじゃん。きっとタイトル名もさ。
都市部の大手CDショップでは、19日に並ぶことも多いでしょ、
情報解禁日より一日早いよね。
書籍の売上もアップ、CDの予約も入ると、ビジネスチャンスがザックザク。
これじゃ、小さなのCDショップ、勝ち目無し orz・・・ってことにならないかい?
うちのあたりは、そーゆーレコード店が十の昔に淘汰されてしまったから、
結局ヤチミドタワレコに行くしかないのですが、地方なんていまどうなんでしょう。
あとね、11月20日の発売なら、11月20日にちゃんと情報があがるようにして欲しいの。
サーバーやファイルの知識があるひとなら、一発で探せる情報をおくことはそれこそまずくないのかなぁ。
うちのチームのWEB担当さんは、何日から公開ったら、その夜の12時まで起きててアップ作業するよ。
じゃあ、そーゆーの調べちゃって、知っちゃう卓也ママさんはどうなのって声もでるでしょ。
ええ、知ってますとも、いろいろと。
ただ、影響力のあるところでは発言しないし、こんなに長文書いてるところはないでしょう。
自分の発言の責任とれるここでしか書かないよ。
情報ってのは生き物だし、新鮮さが命だから、最新のものを伝えたい気持ちも分かるんだ。
ただ、それが 口コミ、友達だけに内輪で伝えるレベルに抑えといたほうがいいものと、
BBSや、コミュなどで話題だしていいものか?
「情報とってだし」ってのを少し考えてほしいなぁと
おばちゃんはちょっと言いたいの。
あまりに情報が流れすぎて、取捨選択する力がないまま
入手の手段と発信手段が格段に発達してしまい(パケホーダイの携帯とかね)
フラッと現れて、書き逃げて、そのあと何もレスポンスがない。
そんな人たちが最近あまりに多くてとっても心配なんですよ。
ここは比較的心無い書き逃げの少ない箇所だと思うんだけどね、
でもそれって、コメント書き込むのに敷居が高いの感じているのかしら?
これからの時代、情報の海から、必要なものはどれか、信頼できるものはどれか、また有益な情報をどうやって共有化するかなどなど、そーゆーの含めて「情報リテラシー
」ってのを考えてほしいなあと思ってます。
(って、また小難しい言葉をだしてゴメンです)
とながなが書いてたら、入力する時間なくなっちゃった、本日はこれにて!
ちょっち仕事モードに入ります。
17日未明には カウントダウンジャパンのタイムテーブル発表を心待ちにしてましょ。
(キヨシロー復帰おめでと~)