かねがね思ってること | ウサギだったら走りなさいよ

ウサギだったら走りなさいよ

2006年 BUMP OF CHICKEN “run rabbit run” ツアーより拝借中。基本的に「BUMP縛り」の中、子育て、仕事その他もろもろを書き続けています。最近はNICO touches the Wallsネタの方がおおいかも<(_ _)>

ええと、連休でしたが、ちょっと兄妹つれて 東京メトロのスタンプラリー に行ったことくらいかな。

世間がお休みのときは、在宅ワーカーには仕事が来ます。ひたすら入力しながら、いろいろと考えてることもあって、ブログ記事として書き込む時間がないと、ちょっと毛色の変わった長文になってしまいました。


***

「ムコ多糖症」について バトン形式で書いて欲しいとネットでつたわっているのを御覧になった方も多いかと。特にYahoo!のトレンドワード で見ると、9月に入ってからの書き込みったらすごいです。(グラフ参照


私もお友達のブログで知ったんだけど、そのまま文章を載せるのはどうしても出来なかったの。
バトンの発信元がわからなくって、「School of lockのページ 」も「てるてるいのち 」も、「ムコネット 」も読んだけど、バトンのことについては一切かかれていなくて、話題に出そう出そうとしてたら、忙しさにかまけて流れてしまってたのです(ネタ元さんごめんなさい)。

で、そのバトンについて今度は訂正バトンってのが流れています。
訂正情報については、特定のブログに対してリンクをはるのは控えます。
Googleなどで「ムコ多糖症 バトン 訂正」で調べて特にバトンを書いた人は内容を確認して欲しい。って、これをブログで書いたらやっぱりチェーンメール&チェーンバトンになっちゃうのかな???


なんかね、あまりにうわさや憶測(もしくはネタ)で書いていることが、ちょっとしたきっかけで伝播してしまうですよ。そんなわけで今日はこんな記事をご紹介。


●日立システム情報セキュリティblog:チェーンメール(日記)拡散のメカニズムについて
http://blog.hitachi-system.co.jp/03/385.html


ポイントは「知人の書いたものは信頼できる」と「脆弱性、危険性を知らせる善意の気持ち」がチェーンメールの起爆剤になっちゃうわけです。


ちなみに9/17のトレンドワードでは「saigaida」ってのがTOPなんだけどさ、これもチェーンメール化してますね。ブログにアクセスするだけで特定の個人情報が抜かれるなんてのは、ウイルス対策をきちんとしてあるPCならばほとんど心配いりません。ただし、この瞬間に新種のウイルスが発生することもありえないわけではないのでその当りは理解して欲しい。


***
あとね、バトンを回さなかったのは 「チェーンメールとおなじやん」と思ったことだけでなくて、いろんな病気で悩んでいる人は、マスコミでとりあげないと、アーチストが動かないと、救われないのか?ってこと。今回も日本テレビでの放映、湘南の風の若旦那が動いたことで、大きな流れになったのは事実だし、このバトンがなければ私も知らなかった事でした。ただ、ムコ多糖症だけでなく、まだまだ私たちの知らない病気って一杯あるじゃん。他の病気で悩んでいる人たちはどうなるの?


すべての人に公平に手を差し伸べることは不可能なのですが、とりあえず自分が普段してるのは、マクドナルドのレジの脇においてある募金箱にそのときにあった小銭を入れること。


●(財)ドナルド・マクドナルド・ハウス・チャリティーズ・ ジャパン
http://www.dmhcj.or.jp/index.html


我が家の子供二人とも入院経験が何回かあって(小学生になってからは体力&抵抗力がついて元気になりましたが)わが子がベットで寝込んでいたり、高熱が続くだけで親の心痛たるや想像を余りあるものです。

「小児病棟24時間」なんてテレビ番組は涙で見れないもの。

「電池がきれるまで」は、本もっただけで、ウルウルしちゃうんです。。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。


たまたま、私はこれを知っているからやっているけど、他にも、いろんな支援の方法はあるはずなんだ。
だから、出来ることを出来る範囲でやれればいいなあと こんな真夜中に思っております。


***
長文ついでに、
私のブログは、参照リンク先が一杯で、携帯でアクセスしている人には大変だと思います。ただ、やっぱり情報量が違うの。だからできるだけパソコンからもたまには読んで欲しいと思ってます。そして、リンク先の情報を自分の目でたしかめて、情報を消化して欲しいんだわ。


それから、いちおう私がここで書いていくときの決め事なんですけどね、情報の発信元はどこか、その情報源は信頼できるのか。特にうちのブログでは音楽アーチストの情報がメインだと思うので、アーチストorレコード会社公式サイトでの発表があったかどうか?またほかの掲示板などで これはという発言を見つけたときは、どこのサイトか、ブログかなどは明確にしてるつもりです。

柄にもなく 硬い文章&長文でスマソ (*v.v)。