渋谷タワレコ屋上:オレスカバンドフリーライブ | ウサギだったら走りなさいよ

ウサギだったら走りなさいよ

2006年 BUMP OF CHICKEN “run rabbit run” ツアーより拝借中。基本的に「BUMP縛り」の中、子育て、仕事その他もろもろを書き続けています。最近はNICO touches the Wallsネタの方がおおいかも<(_ _)>


あおぞら

いきなりでかい画像ですみません。

タワレコ屋上に高く揚ったアドバルーン。ほんとこの青空が似合ういいライブでした。

結構な強風で、風船会社の担当さん、結構大変そうでしたw


***

タワレコのフリーライブって初めてだったのですが、あれって階段に列つくるのね>渋谷店

屋上に入るとまずTシャツがもらえました、ラッキー。

それに着替えて、おそろいのシャツ状態でライブ参加。

細かい曲順とかははっきり言って忘れたくらい、たのしかったですよん。

5/23(水)にSony Music Online Japanにて、ライブダイジェストがみられますので、詳しくはそちらを。

http://www.sonymusic.co.jp/Music/Arch/AI/Oreskaband/m_info.html


***

全部で300人近くの招待客、男子率高し、あと意外と平均年齢も高かったかも。

ステージもちっちゃくて、なのに私左のスピーカーのまえ4列目くらい(でも、まわりは余裕ありあり、思い切り踊れる場所あり)、ベースのとみさんが隠れちゃいましてん。でも要所要所で見えるプレイは、いとかわゆし。女の子の手ですから、フレットをまたぐ小節のときは指を一杯にひらいて、それでも足りないので、手首を少しずらして、最適なポジションを押さえます。ほんと「きちんと」という形容詞がふさわしい。「きちんと」8分のリズムをきざみ、「きちんと」のおさえる。そんな彼女も"爪先"ではチョッパーも見せてくれます。いかすちゃんはごめん、うちからは全くギターが見えなかった。ハスキーなお声はちゃんと届いているよ。


小学生のお子さんを連れた、明らかに私と同年代の方がそばにいて、もうノリノリに腕を振る姿を見て、うれしいったらありゃしない。全部で8曲、アンコールも実はあって(いちおう内緒にしておこう)、全部終わったときに、その方とつい「お疲れ様でした」と声掛け合いました。


それとね、異常なまでに多い後方の関係者!某専門学校の学生さんも実習?見学?

注目度の高さを感じますが、その方々にちょっと注文をつけたい


1)外人さまでPRESSパスをお持ちの方。ライブのセットリストをもらったら、ひらひらさせない! 

 始まる前に全部分かっちまったよ。


2)やっぱり関係者なんでしょうが、基本的にライブ中の撮影は禁止でしょう。カメラマンさんとか一眼レフで構えている人はまあプロですねって一発で分かるけど、前述の外人さまをはじめ、関係者が、自分の携帯でとっている姿はいかがなものか。私はライブ中や、今とったらあかんやろ~って時は躊躇せずに注意するおばちゃんなのですが、昨日はPRESSパスが簡単な紐で首にかけるタイプだったので、この人関係者かどうかって、すぐに判断できない。せめて写真を撮る権限を持つ人は、「PRESS」「camera」とか刺繍のはいったリストバンド(?)みたいなのをつけてくれないかな。遠くから、携帯を高く掲げて撮影する姿だけみると、とっていいやんか って思う人でてきちゃいますよ。


3)後方に鎮座ましましていた業界の方、●●●専門学校生。とにかく腕組んで静観しとらんと、もっとノってあげたらんといかんでしょうが!!! 本来そういうものなのかしら、関係者とは。ステージ上から リーダーが 座って~ 皆~とか一生懸命話してるんだから、率先して聞いてやりいよ。ライブは、アーチストと観客だけでなく、会場の皆が楽しんで成立するものでしょうが!


と、わけわからん関西弁もでましたが、それくらい、おばちゃんは気になったのよ。

SonyMusicさんもこんなブログには気付かないでしょうが、だれかに聞いてもらいたくて熱く書いちゃいました。


***

約1時間のライブをおえて、とりあえず andonand (http://www.andonand.jp/menu/index.html )にて家族へのお土産を買い、渋谷駅方面には帰りたくなかったので、フリーターのデモ行進を横目でみながら原宿方面に。

そういえば、最近 ピロのさわお兄さんがよくお召しの「クリームソーダ(http://www.pinkdragon.jp/store/index.shtml )」って、私が高校生のときからありましてね。そのお店っていまもあるのかなあと、20年前の記憶をたどりながら、いわゆる裏原宿というエリアへ。あとで調べたらやっぱりそこにはお店はなかったけど、キャンディーストリッパー(http://www.candystripper.net/ )を発見。

昔はこの辺だったとおもうんだけどねぇ>"週間東京少女A"の皆様

たしかに裏原宿って、一歩入ると完璧に住宅街なんですよ、大学の時の英語の先生の住所が神宮前で非常にうらやましかったのを思い出したよ。


結局表参道駅近くまで歩いたので、セルジュトラヴァル(http://www.hpfrance.com/serge_catalog/collection.html )に立ち寄って、気になっているネックレスをつけてみて、H.P.FRANCE の季刊誌と上野で行われるグループセールのDMをいただきました。(これがあると プレSALEにいけるらしい)。ほんと素敵なお店でございます、大好きセルジュ、だけど、アイテム二つしかもってなくてごめんなさい。


とまあ、こんな日曜日でした。