PTA関係のバス研修旅行で佐原にきてます。
【自宅から追記】
この辺からは、木下街道、利根川の土手沿いを走っていくと、以外に近かったです、佐原。
(市区町村合併で、現在は香取市になっています)
途中 〔 ⇒佐倉 〕の道案内がたくさんでてるので、そっちも廻って欲しかったわ (*゚ー゚)ゞ
まずは、水生植物園へ、ただいま「あやめまつり」開催中。
■水郷佐原・水生植物園
http://www.city.sawara.chiba.jp/suisei/
品種それぞれに素敵な名前がございます。
お昼は、小野川沿いの古い町並みエリアに向かいます。
和風なお店で、おフランス料理。
■夢時庵:ムージャン 天然酵母パンと銚子港より水揚げされた新鮮なお魚料理を堪能いたしましたわ。
お腹満足の後、町散策。
■三菱銀行佐原支店旧本館。
千葉そごうの9階に、県立佐倉高等学校記念館とともに再現してあるそうです。
(直さんのブログより情報頂きました <(_ _)> )
本日一番の収穫はこちらで
■油茂製油
http://www.abumo.com/index.html
ここのラー油、ほんとに今までつかっていたものは何?と思うくらい、衝撃の出会い。
香りが全然違います。感動で大瓶2本も買ってしまったよ。
■伊能忠敬記念館
http://www.city.sawara.chiba.jp/kinenkan/
実は、地図マニアな卓也ママでございます。
会社員時代に人工衛星ランドサットの画像解析をしていたので、
2万5千分の1地形図や北緯、東経とか、GPSとか聞くと心躍っちゃうんですね。(変?)
記念館にも、衛星画像と伊能図との対比パネルがありますし、
200年以上も前の地図に、「検見川」「稲毛」の地名が入っていたり、
印旛沼の形が違ったり、市川も行徳の半分はまだ海だったりね。
地元民にはメチャ楽しいものばかり。
記念館にあるものは、複製品が多いのですが、原図はネットから見ることができます。
■国立国会図書館貴重書展:大日本沿海輿地全図-第89図
http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/wb39-6/i089-01.html
象限儀(四分儀とも言われてます。現在地の緯度を測るのに使う機器です)も展示されていて、
正直こんなちゃっちい道具で、あれだけの精度の地図が作られたことに驚きを隠せないです。
もっともっと詳細を見たかったけれど、タイムアップ。
又ひとりで来ようと思ったね。ちなみにスタンプ左の扇形のものが象限儀です。
意外と濃い時間を楽しんできましたわ。たまにはいいね、こういうのも。
ああ、音楽のこと一つも書いていなかった・・・