雑巾を縫うことにした。作業学習の時間によく作ったが、自分のために作るのは久しぶりだ。


ミシンはないので、手縫いする。あまり器用ではないが、今回はなみ縫いの縫い目を細かくそろえることを目標とした。


やってみると、目が粗く、裏側の縫い目がガタガタになる。2枚目まではとりあえず縫い付けた感じになった。


自分の認識している間隔より、かなり幅を縮めてすくう必要がある。タオル地を重ねて厚みがあるので、ただ針を刺していくだけでは、そろわない。


どこに針を入れて、出すか。


それが大事だとわかる。ひと針ひと針、慎重に縫い進めていく。だんだん、表と裏がわからないくらいにそろってきた。


裁縫が上手な人はこういうことを心得ているのだなあと尊敬する。慣れてくると、少しずつ感覚がわかってきた。


手縫いにも運針方法がいくつかあるので、綺麗に仕上げていく練習をしていこうと思う。


なぜ、いきなり裁縫を始めたのか?


ソーイングの番組ご大好きでしばらく観ていたら、自分も洋服を縫ってみたいと、ふと心に浮かんだ。ミシンはないので、手縫いでやってみたいかも…。


今はYouTubeにいくらでもノウハウがある。早速観てみるが、さっぱりわからず、諦めそうになる。ただ、ここで終わったらつまらない。


そんな折、大好きな服に小さな穴が空いてしまった。すごく気になる。


補修してみよう!YouTubeはさすがだ。いちばん自分にできそうな方法が見つかる。接着芯を買いに手芸屋さんに行くことになった。


昔は仕事の都合で手芸店に行くことはあったが、自分のために行くことはほぼなかった。


楽しい😀


思いがけず、手ぬぐい等の染めの素材となる晒し布を発見。裏地に使えそうなハギレもあった。


染めた布を表地にして、芯と裏地をつけた手提げバッグが作れそうだ!


そのための練習として、雑巾縫いでした。「洋服をつくってみたいなぁ」という思いつきはすぐには達成できませんが、いきなりプロみたいなことを求めると自分に落胆してしまいます。


雑巾からですね。


でも、そこから針の出し入れの大切さを学んだわけです。しかも自分は意外と縫い続ける時間が好きなんだなぁとわかりました。気がつくと、縫いたくなる。


「出し入れ」というところで、💩にも通じるなぁと思いました。最近、入れ方(食べ方)が出方にかなり影響を与えることがありました。


腸の働きを妨げるとして、みのり先生のご本ではグルテンフリーとカゼインフリーをお勧めされています。人によって、個体差はあると思いますが、私には確かに当てはまります。





ただ、どうしても食べたくなることがあります。最近、パンが食べたくて食べたくて😆立て続けに食べました。美味しかった。


加えて、私の腸はお刺身などのなまものの消化に時間がかかる感じがします。


この2つがそろった週末。

3日間、便意がやってこない!という結果となりました。2日目、3日目と坐剤を入れても、💩はほぼおりてきていない。


4日目の今朝、やっと便意を感じました。小麦の影響を受けると、私の場合小さくコロコロになります。つながりが断絶するから、便意を感じにくくなるのか?それが出ていくと、あとはスルッといきます。


小麦と乳製品は悪者!と決めつける必要はありませんが、観察してみると自分の腸の様子がわかって、おもしろいと思います。


自分が元気でいるにはどうしたらいいかを見つけていく身体を使った大実験ですね。