中間化石は進化の証拠ですか-ティクターリク | ヨハネのブログ

ヨハネのブログ

I am Japanese female Christian Masako
Katahira, age 66.

I stay at Kagoshima,Japan after 2-year-stay of Yerevan, Armenia from September 2022.
I love Jehovah God and the Bible.
I explaine Bible
prophecies in my
Yohane no blog.


 ライブドアでコメントくださった方が、中間化石は進化が起こっている証拠ではないかと言われていました。その方は、中間化石の例として、両生類と魚の中間であるティクターリクや類人猿と人間の中間化石とされるホモ・ハビリスを挙げておられました。



 それは、リチャード・ドーキンスの2009年に出版された「進化の存在証明」という本にのっているそうです。


 

 では、中間化石は進化を証明しているでしょうか。今回は、ティクターリクについて取り上げます。

 

 

                  ティクターリク


 

 ティクターリクとは、カナダのある島で見つかった古代魚です。約37500万年前とされる地層で化石が見つかりました。科学誌「ネイチャー」に2006年に発表されました。

 ティクターリクは、推定全長2.7メートルで、ひれを持っています。前びれの内部に肘関節と手首関節を持っており、後びれの内部に骨盤帯、股関節の球関節部、可動性の高い大腿骨が見られます。

 



 


 

Tiktaalik,the first know fish to walk on land by mmechtley  (Tiktaalik1)

ティクターリクは魚類から両生類への進化の途上にあるのでしょうか

 



 結局、魚であるのに、ひれの内部に、両生類が持つような骨の構造を持っているので、魚類と両生類の中間形態であると考えられているわけです。
 


 

 前びれに関節があることから、水底にちょうどいい角度でひれの先端をつけ、体重を支えていたと考えられています。また、腕立て伏せのような体勢で、陸に体を引き上げていたかもしれないとも考えられています。


 

 

 

  しかし、魚類とも両生類とも分からないような生態を持つ魚は現代にも存在しています。例えば、現代に生存するトビハゼは、紛れのない魚類ですが、干潟に生息して、跳び回って移動し、両生類に近い生活を送っています。




 

  日本では有明海のムツゴロウがよく知られています。ムツゴロウは、潮が引いた干潟 の上で生活する として知られています。昼間の干潮時には巣穴から這い出て活動します。胸びれで這ったり、全身で飛び跳ねて移動したりします。

 



 


Boleophthalmuspectinirostris (ムツゴロウ)by naotakem (Mutsugoroh1)

魚類と両生類の両方の特徴を持つ生物は現代でも存在しています

              ムツゴロウもその一つです

ムツゴロウはムツゴロウとして存続していき他の生物に変化したりはしません



 ところで、多くの古代生物と考えられていた生物が、現代に発見されるというのは、まれではありません。また、現存している生物の古代化石が見つかることも珍しくはありません。


 

 ティクターリクとムツゴロウは、大きさが違いますが、ティクターリクのように魚類と両生類の特徴を併せ持つ生物は確かに現代でも生存しているわけです。ティクターリクとムツゴロウが同じ種類に入っている可能性もあるでしょう。また、ムツゴロウが存在していることから考えて、ティクターリクが現代でも見つかる可能性もあるでしょう。


 

 もっとも、ムツゴロウは絶滅危惧種になっています。

 

 

 

 もし、ティクターリクが現代で発見されたら、それは何を意味するでしょうか。ティクターリクは進化の途上にあるのではなく、ティクターリクという独自の生物であって、その種類として古代から現代に至るまでずっと繁殖してきたということです。



 ですから、人間は勝手に、魚類と両生類を分類していますが、エホバ神は、ご自分の望むままに、干潟に生息する魚、両生類と魚類の両方の特徴を持つ生物を創造することができました。つまり、エホバ神は、魚であっても、ムツゴロウのようにエラで自分を支えて移動するティクターリクを昔創造することが可能だったでしょう。 

 



 

 他にも、人間の定めた種類の枠を超えている生物の一つとしてカモノハシがいます。カモノハシは哺乳類ながら、鳥類のようなくちばしを持っており、卵を産みます。しかし、生まれた子供に乳腺から出る母乳を与えます。



 

 カモノハシは鳥類でしょうか。哺乳類でしょうか。カモノハシは、鳥類から哺乳類に進化する途上にあるのでしょうか。そうではありません。



 

 カモノハシは生きた化石と言われています。なぜなら、カモノハシの化石は発見されており、その化石によって立てられた説では、恐竜が絶滅し、哺乳類が地球上に多く出現し始めたとされる6500万年前にはすでにカモノハシが存在していたといわれています。

 



         n332_w1150
 byBioDivLibrary (duckbill)

 

鳥と哺乳類の両方の特徴を持つカモノハシは古代から現代までそのままの姿で繁殖してきました

エホバ神は鳥と哺乳類の両方の特徴を持つ生物を創造することができました



  
 

 ですから、カモノハシは、鳥類のような哺乳類のような独自の体を持っていますが、進化の途上にあるのではなく、そのような特徴を持っている生物として古代から現代に至るまで、存続してきたのです。



 

 エホバ神は、鳥を創造され地上の動物も創造されました。しかし、エホバ神は、哺乳類と鳥類の人間の区別によって拘束されていません。エホバ神は、人間の生物の種類の区別にかかわらず、あらゆる形態の生物を創造することができました。



 

 ティクターリクは残念ながら、絶滅してしまったのかもしれません。しかし、現代まで、その種類のままどこかで繁殖していて、これから現代に発見されることもありえるでしょう。ある種の生物は進化の途上にあるのではなく、そのような独自の特徴を持つ生物として神に創造されたのです。