小学校の頃から学校で英語の授業を受けていた身として、こんなことを言うのもどうかなとは思うのだけど、英語をあまり早くやる必要はあるのだろうか。
子どもが日本語を覚える前の段階ではちょっと危険な気もする。
りんごの絵を見てりんごとは言わず、アッポーと言う子どもが多いということを前にも書いたけれど、おとなの思ってもいないところで、子ども達は日本語を覚え切れていないと感じている。
それと同時に、日本語と英語では文の構成が全く違う。
中途半端な形でしかどちらの言葉も話せないというのは、どうなんだろうか。
実際に、2つの言葉の狭間で言葉の遅れが生じてしまったお子さんの話をきいたりすると余計にそのことを感じる。
言語というものは、不思議なもので、音を聴いて覚えるものではない。
目の前で話している人達の口の動き(舌の使い方、奥行きETC.)、行動。声から伝わる感情。
そういったものが一体となって、コミュニケーションのツールとして入ってくるものなのだと思う。
このツールは必ず確保してもらいたい。
その後、余力とともに2つめの言語を学んでいけばよいと思うのだが。
子どもの頃から聞いていた英語は発音という意味では悪い訳ではない。
そうであっても、コミュニケーションツールとして、是非日本語を最初に身につけてもらいたいと思う。
グローバル化された世の中だからこそ、日本人であるというアイデンティティが大切だと思う。