「 ルポ 誰が国語力を殺すのか 」


石井光太




ある子供が母親にこう言われたという。


「ゲームばかりしているとお父さんに怒られるよ。まぁ、今日はいいか。勉強もしたしね」


その直後、子供は激怒して母親に対して暴力を振るった。なぜか。原因は、子供が「勉強もしたしね」の語尾を「死ね」と聞き間違えたことだったという。


国語力のない生徒は言葉を文脈の中で理解できず、一語一語区切って読んだり、理解したりする … この場合だと、「べんきょう / した / しね」と聞こえるので、「勉強、した? 死ね」という誤解が生じるのだ。



という話を読んでいて思い出したのは



名探偵コナン 25巻 FILE. 5〜6 で、外国人の登場人物が、光のような女性という意味で「 shine 」と書いたものを 6歳の女の子に 死ね と書いたと誤解されたことに端を発する事件が起きます。



思いを正確に伝えることは 難しいですよね。



相手が自分と同じ言語レベルとは限らないし … 



文中に上がる例では、


LINEで、友人数人がメッセージのやり取りをしていました。


女子生徒J 「 明日、みんなで遊びに行かない? 」

女子生徒K 「  行きたい! 」

女子生徒J  「 なんで来る? 」


この後、Kさんは傷ついてしまいました。なぜでしょう。


というのがあって、これは言語レベルというより、想像力の欠如なんじゃないかと思えます。



短い文章で 気持ちを伝えるのは とても難しいのです。


かの パスカルも そう言っていますが、そのことを Twitter などの短文で 気持ちを発信している人は意識しているのでしょうかね〜。



https://ameblo.jp/littlestar1965/entry-12643663324.html



「 AI vs. 教科書が読めない子どもたち 」


新井紀子


以前読んだ、これと同じ系統の本なんですが、いずれも 読んでいると ホント 気が滅入ってくるんです。


こうすれば良いということが書いてあっても、本当に必要な人には届かないんだろうな という思いがあるからです。


暮れにニュースで 経済的にひっ迫している家庭にクリスマスケーキをプレゼントしたという取り組みの話をやっていたのですが …


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221224/k10013933761000.html



本当に その日 その日を生きている人には その情報は届かないのだろうな と思ってしまうんですよね。



コロナの感染拡大で、国語力の格差も 更に拡大しただろうと思います。



最後まで読み終えることが出来ないんじゃないかと … つっかえ、つっかえ とても時間がかかって読み終えました。



余りにも 問題が大きく、かつ 身近で起きていることだからなのだと思いました。



小説は フィクションだから どんな奇想天外な設定も、ある種 残虐な表現も 読み進めることが出来るんですよね … 現実が これだと思うと 本当に気が塞ぎます。