「 大富豪同心 天狗小僧 」
幡大介
シリーズ第二弾!
水戸黄門のような 勧善懲悪とも 違うのですが、スッキリする読後感が気に入っています。
各巻で 話は まとまってはいますが、やはり 順番に読んだ方が わかりやすいですよね〜。 三より先に 第四弾が来ちゃったんですよね(笑)。
「 ぼくがゆびをぱちんとならして、きみがおとなになるまえの詩集 」
斉藤倫
高野文子画
お友だちのおすすめでした。途中で、ぼく と きみ の関係を自分なりに想像して読んでいたのですが、ちょっと違いました。
詩集 とありますが、私にとっては 物語 でしたよ。
「 ころべばいいのに 」
ヨシタケシンスケ
先日のブログに 少し引用させて貰いましたが、本当に 良い絵本って 大人こそ 読むべきだと思います。
少ない言葉だからこそ、その時々の 自分の心を映すんですよね。
「 やっぱりおおかみ 」
ささき まき さく・え
やっぱり おれは おおかみだもんな
おおかみとして いきるしかないよ
そうおもうと なんだかふしぎに
ゆかいな きもちに なってきました
人間 どこで 腹を括るか … ですね。
引きこもりの3月は もっと本を読めたんじゃないか と振り返ってみて思いましたが、いつもとは違う 忙しさ、気ぜわしさだったのでしょうね。
図書館も一部サービスの休止・制限が続いています。
4月も 先が見えない中でも 日々の暮らしは続いているわけで … 自分に出来ることから 地道に。
そういえば、LINE で 厚労省のアンケートが来ましたね。 最初に 「 普段通り 」を選んだら 大した項目もなく すぐに終わってしまいました。
これの ニセモノも巷にあふれているそうですね。 こんな時にも 悪いことを考える人はいるんですね。
LINE 公式マーク って 今回 初めて知りました(笑)。
「 kirakiraboshi の庭 」 ブログの方は 毎日 絶賛更新中です。
こちらのブログから、庭の植物についてだけ 独立させて始まった 「 庭 」 ブログ、まもなく2年になります。


