チョー久しぶりのハンドメイド ♯7の続き、☆2つの作品にトライしました。



こんな感じになるハズでした。


が!


何だか残念なことに …

手順というか、組み立ての仕組みは 分かったので 形にはなりました。

形になる ということと、満足のいく仕上がりには 遠〜い遠い隔たりが … 。

表地が黒で、裏が白ベースの柄物、こういう時に、私 ミシンの上糸と下糸の色を変えるのですが、糸調子がピッタリ合わないとダメなんですよね〜。 

ミシンも年代物 ( アラフォー ) で 騙し騙し使っているし、何より人間の方が ポンコツになってる!

黒地に 下糸の白が細かく出ちゃっているのですが … これ以上 調整する気力がない(笑)。

角もスミも 色々 残念。

「 マチがなくても広がる!ポーチ 」 という作品なんですが、バッグっぽく しっかり仕上げたいと厚手の表地を選んだことも 敗因の1つかなあ〜。


でも、頭も手先も使って 良い脳トレになりました。 ← 前向き!

娘には 「 是非 新しいミシンを買って続けて欲しい 」 と言われました。 ← ボケ防止になるからね。

私が 使わなくなったら 娘が 出ていく時に 持っていくそうです(笑)。

本では、これに マグネットボタンをつけることになっていて、それも購入済みなのですが ( 案外 これが高かった。 ) 肩から下げて バックとして使うほどの出来にならなかったので …

通帳ポーチとして、バッグの中で活躍してもらおうと思っているので、マグネットではなく、面ファスナーにしようかな〜。

同じ配色で、先日の ファスナーポーチも作ってみました。 本当にパズルみたいで、どこで色変えをするのか 割り出すために 紙を使って 一度 作って はかりました(笑)。


この小さい ソーイングクリップ なるもの、今回 購入したんですが、しつけがわりに使えて便利でした。



ちょっと悔しいので、☆2も、いつか リベンジします。



実は、この 主婦のミシンさんの リバーシブル バックインバックのレシピ付きの 大きめはぎれセット も購入済みなんですよ〜。

いつになったら、そこまでたどり着けるのか … 。



最近 読み始めた ソーイング教室のブログが、角の綺麗な仕上げ方とか 形にするだけではなく、理論立てて 教えてくれるらしく 気になっているのですが、定期的に通うには 場所が遠いのよね。

メルマガ (  ← これも 良く分からないんだけれど ) があるそうなので、それに登録するところからかな〜。 色々 新しいこと研究しないとねッ。