◆優れもの!中国茶用お茶碗(蓋椀がいわん)の使い方は~Lily先生の5月ティーレッスン その4 | 潜在意識であなたを輝かせる 輝きクリエイター 秋山まい フォトレッスン

潜在意識であなたを輝かせる 輝きクリエイター 秋山まい フォトレッスン

潜在意識 シータヒーリング 秋山まい 東京 初心者 ネットショップ サロン お教室 写真教室 フォトレッスン なりたい自分になる 幸せになる 成功する 自信 豊かに 輝く


twinkle☆インテリアコーディネーター photo maiのフォト 写真進化中!!


今日も、twinkle☆ インテリアコーディネーター フォト mai のブログに

ご訪問下さって、本当にありがとうございます。


今日の写真はLily先生のティーレッスン  その4

昨日ご紹介した烏龍茶用の急須兼カップ

蓋椀(がいわん)の使い方です~。


こんな風に持つんですよ~。


熱湯が入っているので、

その熱いこと熱いこと!


さすがLily先生は我慢していらっしゃいましたが

我々受講生は大騒ぎでした。



twinkle☆インテリアコーディネーター photo maiのフォト 写真進化中!! さて、使い方にいきます~。


昨日の蓋椀です。


この蓋椀…

一見、普通の蓋付きのお茶碗に

見えますよね…?!


でもちょこっと

蓋がしっくり閉まっていなくて

ずれている感じ…わかりますか?


というのも、

カップの部分の口径の部分は

真円ではなく…

ほんの少し…楕円形になっているんだそうです。


そして、蓋の口径の部分は

真円…。

twinkle☆インテリアコーディネーター photo maiのフォト 写真進化中!!
普通に閉めようと思うと、

微妙にグラグラして

ぴったりとは閉まりません。



不良品~?!と思いきや…



そのかっちりはまらないおかげで…



蓋をカップにのせたまま

ぐるぐると回すと…

こんな風に傾けたときに、

カチッ!とはまる部分があるのです。



蓋椀は、茶こしなどがついておらず、

茶葉を直接カップ部分に入れて、

その上からお湯を注ぐのですが、



飲んだり、注いだりするときに、

茶葉が出てこないように

ほんの少~しだけ

隙間を開けて、



その隙間から

急須として

お客様へのお茶を注ぐことも、



自分時間で

一人でお茶を直接飲むことも

できるんです。





茶こしも洗わなくていいですし、

お茶を継ぎ足し継ぎ足ししながら

急須代わりのマイカップで、

お茶を飲めますから、

エコですよね~。


みんなも「欲しい~欲しい~!」の

大合唱でした~。



そして、ぜひ私も

私用のマイカップ蓋椀を

手に入れたい!と思っちゃいましたっ!



昨日、今日も読者登録、コメント、ペタを下さったかたがた、

本当にありがとうございます。




明日は、Lily先生もおっしゃっていましたが

今回は…スイーツというよりも…

お茶請け?をご紹介します~。



明日もお楽しみにしていて下さいねっ~^^

読んで下さってありがとうございます。
あなたの毎日の中で…twinkle☆きらりと輝く瞬間が見つかりますように…。                      

   

                    インテリアにカテゴリーを変更してみました。

                    シャビーシックな素敵インテリアが一杯です。

                    よかったら、ぜひ、クリックしてみて下さいね♪

                                 ↓↓↓                   



twinkle☆インテリアコーディネーター フォト mai でした。