はちゃめちゃの町には
たくさんのお店がある。


bakeryやら
プラネタリウムやら

書店やカフェ
定食屋、菓子店

はたまた、
木琴工房、ガラス工房
リボン専門店、床屋に映画館。


そのなかでも
変わっているのが


昼寝を売る店
微睡屋
まどろみ屋



これは、
きのこ族のオトコで
唯一のヒト型である

町では売れっ子の
ファッションモデルでもある
宮茸オトヤ

経営している店で

昼寝と共に

を売っている
     店なので、ある。



いま、書いている
木馬座暮らし3には

主人公である
シラガさんが

魔女木枯らしに
行くように言われ

まどろみ屋へ行く
シーンが、ある。



どんな店だろう、と
深く、森(脳)へ潜りつつ

書いていたら


まどろみ屋を
自分ちにも作りたくなって

我が家の
狭い、団地な玄関に





夢の最初の場面を記した
紙を貼った
発砲ボードを






ぴた、と貼り付けて、



うんうん、こんな風に
夢の棒が壁にずらりあって





Dream piece❶
アコーディオンの鍵盤は
よく見ると
流星の尾を持っているのでした。


Dream piece❷
青い封筒のそのなかで
草の実が鳴っている。
ちいさな、ちいさな木琴


Dream piece❸
二月の底に降りたら
海の匂いがした。
貝のベッドで眠る。




そのなかのひとつを選んで



Dream piece❹
階段はビスケット製です
と、案内される。






それを、まどろみ屋の
8つある個室の
ひとつの鍵穴に差し

中にある
苔のソファに横たわり
眠ると

その夢を見られる✨


と、いう空想を
かたちにしてみた。



暇なひと。



夢棒(と命名)は

あと、5つ
作ってあるので


また、貼ってみる😊






ちなみに

はちゃめちゃの中には
いろいろな男子や青年
おやじ、紳士が
登場するのだが


オトヤ、と
しっぽ青年(きつねの
男爵の半身)

わたしの贔屓であり


特に、オトヤは
きのこ族であるため

喜怒哀楽が
性に対する考えが

ヒト、とは違い

一層、書いていて
愉しいのだ。




*きのこ族には
性は、無い。

途中で、ヒト型に
変容する種を
その、カタチにのっとって
オンナ、と
呼んでいるだけである。

つまり、オトコは
変容しなかった
残りの者たちで、ある。





と、ハナシは
逸れたが


わたしは

おしゃれなインテリア

とかが

とん、と分からず



ひたすら


頭のなかにある
景色を

こちら側に持ってきて
鮮明にするためだけに


絵を飾ったり
花を活けたり

小物を並べたり、するLifeで



居間の棚には
さびしんぼ書房があったり


本棚の一角には
こんなのも、ある。




うーん、


夏になったら


あたまのなかにある

薬花(ヤッカ)の店の

矢車草の義眼、とか


なんらかのカタチで
再現して

(どーやるか
まったくわからないが)

おおきな瓶に
入れてみたいなあ、と


思ったりしている。



森⇆窓も、欲しい。













ご注文いただいた
はちゃめちゃbooksたち

さびしんぼ書房から

すこしずつ
お届けの準備を
しています。


もうすこし
待っていてくださいませ✨



ただいま、
さびしんぼ書房オープンしています。
doorはこちらから。




さて、きょうは

吉祥寺から
東京ステーションから

八王子へ


の、日。



たくさん
インスパイアされて

幸福ふくふくで

帰ってきたいなー。




みなさまも
良い、どようびを。



しお
(空想家)