長野でのお葬式 | Little Green House

Little Green House

長野県の小さな緑色のおうちから発信中

長野県では、納棺をしないでお通夜を行う地域と、納棺してからお通夜を行う地域があるそうです

うちは北信流で、納棺をしないでお通夜を行いました

そこで、出棺に先立ち、おばあちゃんを棺に納めました


納棺自体は、葬儀会社の人がしてくれました

その後、おばあちゃんの頭側から順に、喪主(お義父さん)、お義母さん、よちくん(ダンナ)・・・と血縁の近い順に囲むように言われました

そして、生花を一輪ずつ、棺に納めておばあちゃんにお別れを言いました

これを、「別れ花」と言うそうです


それから、おばあちゃんが使っていたタオルや、おばあちゃんが好きだったお菓子も一緒に入れました


この最後の対面を終えて、いよいよ釘打ちの儀式になりました

さっき棺を囲んだときのように、血縁の近い人から順番に釘を打つように言われました

実際、打ったのは全員男性でした


・・・大工仕事だからはてなマーク


それから、棺を運び出すのですが、それにも決まりがあって、座敷から縁側、そして外へ運び出す、という決まりでした

玄関からは、出しちゃいけないものだそうです

でも、今は住宅事情によって、玄関からしか出せないこともあり、あまり厳しくは言っていないとのことでしたが

そしておばあちゃんは、お部屋から縁側を通り、外へ運び出されました

運び出すときも、足を前にして運び出すそうです


お義父さんは位牌をもち、お義母さんは遺影をもち、その後で親戚のおじさん達が棺を運び出し、霊柩車へ向いました


外の霊柩車には、ご近所やらが大勢集まっていて、びっくりしましたビックリマーク

お義父さんやお義母さんが、本当に良い人柄だからかな、なんて思いました

本当にたくさんの人が集まっていて、お義父さんが感謝の弁を述べ、霊柩車に乗り込み、霊柩車が出発する際には、その大勢の人が一斉に合掌してくれました


ご近所さん同士の関係が希薄だといわれたり、都会育ちのわたしにはこういう経験はなかったのですが、この光景は、ものすごい感動的キラキラなものでした

本当にありがたいことです目


霊柩車が出発したあと、わたしたちはマイクロバスに乗り込んで火葬場に向いました

妊娠中だった義妹さんと、あかちゃんがいるもう一人の義妹さんにお留守番を頼みました

というのも、妊婦は火葬場に行くと出産後にトラブルに遭う、という言い伝えみたいなものがあります


でも、わたしの妹は、妊娠中、喪主の妻という立場になってしまい、火葬場へも行きました

というのも、そこの親戚、だれも動かないんですよむかっ

身重の妹が一人であれこれあれこれ働いていて、親戚はだれも手伝わなかったんですよ

妹の夫は喪主で、これまたバタバタしてるし・・・

実の弟たちもまったく手伝わないんですよむかっむかっ

わたしの妹は、もうおなかが大きかったのに・・・

仕方ないので、わたしのママやわたしが妹のサポートして働きました

マジでその親戚にはブチ切れました・・・プンプンDASH!


それに比べたら、こちらの親戚は、いつもサポートしてくれたり、お手伝いをすぐにかってでてくれるので、本当にわたしは恵まれていますラブラブ


おばあちゃんのおかげですねドキドキ

せいいっぱい、わたしもがんばりますビックリマーク


そうそう、わたしの妹は、無事に出産し(3人目!!)、妊娠中に火葬場へ行ったからといって、トラブルにはならなかったです

迷信かもしれないですね



で、ふと、気付きました

わたしの実家の親戚などの東京では、お葬式、告別式をしてから火葬だったような・・・

そう、長野では、先に火葬をしてからお葬式をするのだそうです!!


さて、火葬場へ着くと、すでに棺がかまど前に置かれて、祭壇に花も飾ってありました

位牌と遺影を飾り、おばあちゃんに最後のお別れをしました

そして、おばあちゃんはかまどに入れられて行きました

扉が閉まったら、喪主から順番に全員で焼香しました

このとき、僧侶は同行しなかったので、こういう場合は「収めの式」と呼ぶそうです



火葬中は参列者は別室で待ちます

わたしは事前におやつを大量に用意して持参していました

また、長野ではもともと、お茶受けには漬物、というので、もちろん漬物も持参しています

参列者へのおもてなし、準備にぬかりなく、ですグッド!


火葬は1時間半くらいかかるのですが、その間、お焼香を絶やしてはいけないそうです

そこで、わたしは時間を見計らって、お焼香を足しに行きました


係りの人が終了の連絡をしてくると、次は「骨上げ(こつあげ)」です

用意されていた竹の箸で、向かい合った二人ひと組で一片の骨を両側から挟んで拾い上げ、木箱の中にいれていきました


これにもびっくり目

お骨は骨壷に納めると思っていたんですけど、四角い木箱に直接納めるんです


男性は左手で、女性は右手で箸をもつこと、そして足の骨のほうから行い、木箱に入れていくこと、と言われました

利き腕が右手の男性は苦労していましたにひひ

そして最後に喪主であるお義父さんがのど仏を収め、頭の骨は係りの人が上手に収めてくれました


それから皆で式を執り行うお寺へと向かいました

お寺は、夏祭りに行った「蓮香寺」です

そして、納骨をしました


ここで木箱の秘密がわかりました!!

わたしの知っている納骨とは、お墓の下に、骨壷を収めるというものでしたが、ここは違いました

お墓の蓋を開けたら・・・


バラバラバラっと木箱から骨をまくというか、落とすというか・・・直接収めるんです

びっくり目


これじゃあの世で、誰が誰の足だか手だか、ケンカにならないのかはてなマーク


とちょっと気になりました・・・


やっぱり、地域が違うといろいろ変わるものですね・・・