JCIおもろく不思議な解釈だ | ミニボート店主、リトルボートの日記、

JCIおもろく不思議な解釈だ

昨日JCIの検査を受けた

のがこのリトルジョン317

予備検査は平水仕様なので

いそいで沿岸デッキをこさえた

付け焼刃と言う人もおられる

が無料で差し上げるからまあ

仕上げが悪くてもゆるして

貰えるでしょう。朝の6時か

らの早出やから定価は4万円

としておこう

それでこのオーナさんは

後ろに6馬力、フロントに

24Vのエレキを付けての

検査となった。エレキにつ

いえては船位を保持するため

の物で推進力には成らないの

で補機扱いにならん。つまり

初回の重さによる喫水位置計算

だけで次回から検査で見せる

必要はない。付けて乗ろうと

外そうと自由ですが一応検査

書にはその旨の記載はある。

 

ここでオーナーさんからもう

一つの提案でこれが大問題

後ろにも別の600Wのエレキ

をつけたいのご意向だ。

JCIも見解に頭が痛いわな。

で調べてもらった結果はね

出力が600Wは検査の対象

外だからどこにつけてもつけ

なくても検査書に書けないと

いうんだわさ。

つまり検査外なのでJCIは

知らぬ存ぜぬということだ。

なら保安庁側からはどう?

これはね。保安庁も関係ない

ねんな。しいていうたら保安庁

が立件するかどうか?です

まあ立件はできんでしょうが

あえて言うなら司法の問題

つまり裁判官のおぼしめしと

いうことになる。

早い話が600Wは無手勝流

歩行者以下の車いす状態や

車イスでエスカレーターに

のったら?階段降りたら?

ということ。

つまり守られてますよ。

ふー朝からこんなブログを

飛ばすのもお仕事だわさ。

なんかオモロイことが無いと

ブログも捨て置きや。

おおきにさん。