ロスチャージ事件 本部社員Fへの反対尋問(2) | ファイティング リティ Ver.4.0

ファイティング リティ Ver.4.0

セブン-イレブン・ジャパンの不正会計事件。最高裁判決(2008年7月4日)後の差戻し高裁判決(2009年8月25日)では、まだまだ解決できません。これからも闘いが続きます。

平成18年11月24日午前10時30分~

      赤字: 原告代理人中村の発言

      黒字: 証人本部社員Fの発言

      ダウン: litigation711のメモ

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○


乙第9号証の1(フランチャイズ・ストーリー)を示す


30ページ,主尋問で説明されたと思いますけれども,販売商品原価(純売上原価),これはあなたはどのように説明するかもう1回言ってもらえますか。


純売上原価ですか。


先程,売上総利益を出すためとおっしゃってますね。


売上高から販売商品原価を引いたものが売上総利益になりますという説明をさせていただいてます。


販売商品原価についてはどういうふうに説明をしましたか。


それにつきましては実際に売れたものの原価ということで説明いたします。


あなたは,オーナー予定者の簿記や会計の能力,どの程度のものだというふうに予定してますか。


正直,そこまで詳しくすべてを理解しているというレベルでは考えておりません。


今,売れた商品の原価とおっしゃいましたけれども,具体的な計算式としてはどういう計算になるんですか。


計算式というのは,セブン-イレブンの。


あなたが説明する販売商品原価の計算式。


すみません,ちょっと緊張してるのもありますので・・・月初の在庫+仕入れたもの-月末の在庫,それが荒利益ダウンになりますので,すみません・・・計算式というのはちょっとすみません,今,私も直接すぐに出てきません。


分からないですか。


はい。すみません。


いわゆる通常税務会計に言う売上原価と,あなたの言う販売商品原価,どこが違うんですか。


比較したことは私,正直ございません。セブン-イレブンの仕組みということで原価から売れたものだけを商品原価とするというふうに教えられておりますので,その説明をオーナーさんにさせていただいているという状況でございます。


あなたは売れたものを商品の原価という説明はできるけれども,我々が言っているところの通常税務会計に言う売上原価と,ここで言う販売商品原価はどこが違うか説明できないということですか。


説明できないというより,聞かれれば説明をいたしますけども,私自身はセブン-イレブンの仕組みという説明をさせていただきますので,あくまでもセブン-イレブンの仕組みは売れた商品のみを原価と考えますという説明をさせていただきます。


通常説明しないのは分かりました。ここで説明できますか。


すみません,ちょっと,大分緊張しておりまして,それをここで説明しろと言われましても。


非常に簡単な質問だと思うんですけれども,通常の売上原価と販売商品原価,どこが違うんですか。


通常と言われると,ちょっと私もあんまり会計の知識がないもんで分からないんですけど,我々はあくまでも売れた商品の原価,これを原価として考えるということでやってます。


もう1回聞きますけど,売れた商品の原価はどうやって計算するんですか。


売れた商品の原価については基本的にレジを通って売れていった商品,これを調べる,調べるというか1件1件分かりますので,それの原価は計算されるというふうになってます。ダウン