P.U.はまだ届いていません | Lithium Star

Lithium Star

Powered by 230V/50Hz in Sapporo

楽器屋の店員さんに今欲しい機材三つ挙げてと言われたので、

『PlexiとBurstとNeveのコンソール!』と即答したら

そういうんじゃないです・・・と、とても悲しい顔をされました。



ところで金に糸目をつけず、世界で一番欲しいアンプは何ですか?


ビンテージのBassmanを試奏した時は老後はこれだなと思ったし、

勢いでDC-30を買ったときはあまりの音の良さに驚きましたが、

いまの自分の理想のアンプは間違いなくMarshallのPlexiです。



Van Halenの1stしかり、G'n'Rの1stしかり。

あれがあの音でなかったら世界はもう少し違ったはず。

後のアルバムの5150やJCM800改ではあのドキドキは無し。

やっぱり1959を限界で稼動させた『ヤバい』音は特別だと思います。


1959Tのトレモロ用プリ管をゲイン段に改造。

ツアーに出られるくらい健康な状態にメンテできれば最高。

個体探しと改造、メンテ代でいったいおいくら万円でしょうね?

別に貴重なトレモロでもPlexiでもなくていいですけれど。

ハンドワイヤードでさえあれば改造は楽ちんですからね。



ビンテージアンプはメーカー問わずとても貴重で高価です。

過去に行われたメンテナンスの内容や劣化の程度の見極めも重要。

つまり買うのも維持するのもある程度覚悟がいります。

かかりつけのお医者様が必要なアンプです。


1959HW_001




画像は愛用中の2007年製1959HWの内部写真です。

ハンドワイヤードは確かにコストがかかりますが、基板と違って

何度でもハンダ付け可能で長期メンテナンス性に優れています。



あとはこれで当時のトーンを本当に再現できれば…。



コストのかかる皮膜素材を使ったワイヤー。

不純物の多いハンダ。

環境問題を配慮していない材質のトランス。

そして当時最高水準の技術で作られた真空管。



2014年の現在、これらのビンテージを超える新品パーツは

どれくらいあるのでしょう。

聴き慣れた音を新素材で再現するのはそもそも無理なのか?

それとも高価なビンテージを無意識にありがたがっているだけ?




でもね、困ったことにワイヤー数種をブラインドテストしても、

真空管数種をブラインドテストしても、結果はだいたい同じ。


笑ってしまうくらいに断トツでWestern Electricのエナメル線や

英国製 Mullard管の圧勝なんです。

やっぱりエレキギターが生まれた時代のパーツなんだと感じます。



というわけで今日も環境に優しい現行パーツを中心にしながら、

ちょっとだけビンテージ製品の力を借りてトーンを研究しています。




ところで6月中旬に届くはずのP.U.がまだ来ないんだけれど???