未来へのお手紙として | 【東京・吉祥寺】“しなやかに強く” 生きていく(#マルチポテンシャライト #アドラー心理学 #HSP)|たかのかた

【東京・吉祥寺】“しなやかに強く” 生きていく(#マルチポテンシャライト #アドラー心理学 #HSP)|たかのかた

「アドラー心理学」を軸に、誰もが自分らしさを取り戻し、また特に僕自身がそうでもあることから、HSP(人一倍敏感な人)の方が、自分自身の肯定的な言葉からセルフイメージを育てていき、“しなやかに強く” 生きていくためのお手伝いをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎朝note生活、継続中

 

 おはようございます。東京・吉祥寺を拠点として活動している、山田 鷹(やまだ たか)です。

 

・ ・ ・ ・ ・ 

 

 今日はなんだかとんでもない時間に目が覚めてしまい、もぞもぞと寝返りをうちながらもう一度寝ようとしたもののなかなか寝つけず、むしろ目が冴えてきてしまったので、ならばしょうがないと、すっかり起きてnoteを書こうではないかと、今こうしてパソコンのキーボードをカチャカチャとしているところなのです。

 

 昨日のnoteでも書いたんだけれど、いま僕の中では大きく二つ、文章などのなんらかの形にしたい事柄が頭のなかにぐるぐるとしていて、それは「アドラー夏合宿」をきっかけに感じたことと、「大切な人がその命を終えた話」なんだけれども。

 

 この二つについて、いまここで詳しく書こうとするのはなんだかちょっと違う気がするので、何かべつのことを、ね。

 

・ ・ ・ ・ ・ 

 

「『こういうこと、この歳でも普通にあることだよな』ということを覚えておくといいんだろうな」ということを、昨日、駅の切符売り場で感じたんですね。

 

 僕、電車に乗るときはSuicaを使っていて、そしていつも、なぜか決まって水曜日の帰り道、職場の最寄りの駅の切符販売機で、利用明細書を発行することがここ2年ほどの習慣になっていて。

 

 昨日もそう、水曜日ですから、あっそうだそうだ、と切符販売機の前に立ったのですよ。

 

 で、いつものように利用明細書を発行しようとしたのですけれども、手順を急に忘れてしまったんですね。

 

「あれっ?これどうやってたんだっけ?」という感じに。

 

 僕は普段、こういう作業の方法を忘れてしまうことってそんなになくて。

 

 ん〜、というよりも、もっと正確にいうとすると、久しぶりにやることだと、それはもちろんすぐには直線的な作業をすることができないこともたくさんあるんだけど、それは、自分の中でも、「まぁ久しぶりだからな〜」という感覚があって、その久しぶり感の強さと、直線的な作業内容の忘れ具合とがだいたい納得できる範囲で一致していることが多いといった感じでしょうか。

 

 なので、何か作業をするという時に、そんなに驚くことはほぼないんですね。

 

 だけど昨日はホント久々にびっくりしました。

 

「えっ?こんなに手順、忘れられるもんかね」と。

 

 で、そこからなにを考えたかというと、この記事半ばの冒頭の『こういうこと、この歳でも普通にあることだよな』ということなんです。

 

 これ、細かくいろいろと説明すると、とてもたくさん書かないといけないことになりそうなので、今回はさらっといきたいんですけどね。

 

 なにが言いたいかというと、例えばこの現象が、50歳で同じく起こったとして、自分が同じように思えるかどうかってことなんですよ。

 

 もしも50歳で同じことが起こったら、本当は今回と同じくただの「ど忘れ」をしただけなのに、「あれっ?最近おれ、忘れっぽくなったのかな?」って、必要以上にネガティブな反応をしてしまうことってあるんじゃないかと思うんですね。

 

 いやもちろん、本当に忘れっぽくなっているってことも考えられるんですけど、そうではなくて単なる「ど忘れ」ってこともありますよね。

 

 でも、不安を感じ、そこにとらわれ過ぎると、そこからいろんな「大変な状況」や「その大変さを裏付ける証拠」を次々と見つけることになって、自分で自分の状態を、どんどんと悪化させてしまうってこともあると思うんですよ。「悲観主義」ってやつですね。

 

 そんなバカな、と感じるかもしれませんけれど、意外とこれ、けっこうあると思うんです。

 

 いつでもどこでも「楽天主義」では困るけれども、「楽観主義」って、大事だと思うんです。

 

 このnoteの記事は、僕がいつか、たとえば50歳になって読み返した時に、『あ、この歳でもこういうことあったんだな、自分』と、「楽観主義」に軸足を取り戻せるように、未来へのお手紙として書いてみました。

 

未来へのお手紙として|山田 鷹|note(ノート)より

 

 

 

 

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


 

 

「アドラー心理学・ライフスタイル診断」の

モニターを募集しています。

 

 

「アドラー心理学・ライフスタイル診断」
〜またここから ”しなやかに強い” 人生を始めよう〜
 https://goo.gl/JL9vVg

 


「体験者さまの声」はこちらから↓

https://goo.gl/DkCZbi

 

 

 

 

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆




 
 

 

 

【今後のらいキチカフェの予定(2018年 6月現在)】
 

◎ 読書会 #1

2017年12月7日(木)〜 2018年6月7日(木)
自分の小さな「箱」から脱出する方法|読書会 #1_1〜8

→ https://goo.gl/8ieULn

 

 

◎ 読書会 #2

2018年 7月12日(木) 19:00〜21:00
第1回『推し本(おしぼん)』シェアの読書会|読書会 #2

ご予約はこちらからどうぞ

 

 

◎ 読書会 #3_1

2018年11月8日(木) 19:00〜21:00
「タイトル未定(一冊の本をみんなで音読するタイプのものを考えています)」|読書会 #3_1

 

◎ 読書会 #3_2

2018年12月6日(木) 19:00〜21:00
「タイトル未定(一冊の本をみんなで音読するタイプのものを考えています)」|読書会 #3_2

この日は、読書会を30分ほど早く終了し、その後、忘年会を予定しています。

 

その他の「らいキチカフェ」の日程は未定。

 

 

ブログパーツ