森の奥、聖域のような静けさのなかで、

ひときわ大きく聳え立つ一本の大樹が、視界に入った。


その根元に広がる静謐な空間は、

まるで世界そのものが呼吸しているかのようだった。


その場に佇んでいたのは、

言葉を操る術の深奥を極め、惑星の再生を見つめてきた老師だった。


老師は、すでにすべてを知っていたように、

ゆっくりと目を開けて私を見つめる。


やがて彼は静かに立ち上がり、森の奥――

ひっそりと湧く泉のほうへと、私を導いた。


それは、“光と闇の狭間”から生まれた泉。


エメラルドグリーンの水面が静かに煌めき、

その中心から、命の源のようなものが脈打っているのがわかった。


私はそっと、水に触れる。

その瞬間、胸の奥に優しく染み込むような、

(おかえり) という音なき声が届いた。


――私は、“ここ”に還ってきたのだ。


老師はその様子を見守りながら、静かに言った。


「意味が生まれる “余白” を育むことだ。」


その言葉を深く胸に刻み、私は静かに頷いた。


✳︎


「君は、ただの癒し手ではない。」


老師の声は、柔らかさのなかに、どこか揺らぎを含んでいた。


「若い頃、私は言葉を “術” として使っていた。

痛みを封じ、感情を抑えるための道具として。」


彼は静かに、けれど深く続けた。


「だが、ある旅の詩人に出会ったとき、すべてが変わったのだ。

その詩人は、こう言った。」


『傷を隠す言葉は、誰にも届かない。

けれど、震えながらも差し出した言葉は、

きっと、誰かの灯火になる。』


✳︎


「その言葉に、私は救われた。

初めて、自分の痛みに “負けてもいい” と、

そう許された気がしたのだ。」


老師の声は、柔らかさのなかに、確かな力強さを宿していた。


“負けてもいい”

その言葉の奥には、むしろ

『闘う者の強さ』 が秘められていた。

それは過去の自分と真正面から向き合う者だけがまとう、静かな光。


私はふと目を閉じる。

これまでの道のりが、静かに胸に蘇ってくる。


あの日、ルーゼン・デルで、

“穢れ”のように焼き払われそうになった言葉たち。


けれど今、

そのひとつひとつが、この森のなかで、

再び命の響きとなっている。


✳︎


森を離れようとしたとき、ふと胸の奥で響いた。

それは、ただの教えではなかった。

忘れていた命の記憶を、もう一度繋ぎ直すための言葉――。