こんにちは!



6月16日に夏大根の種まきをし…



6月19日に畑へ定植…



6月28日に1回目の間引き…



その後はどうなったかと申しますと…



まず7月4日に最終間引きをしました↓



こんどはスラッとキレイに太く伸びています!
新鮮すぎて、葉がちょっとしなるだけでパキパキ音を立てて折れてしまいます。


抜く前の様子↓


真ん中に植えたマリーゴールドが線虫忌避に役立つことを願っていますニコニコ


ちなみに間引きをしたときに、1つの株の葉が下の写真のように縮れており…↓


葉についていたコイツの仕業か!


調べてみると「ナガメ(菜亀虫)」という、アブラナ科に付くカメムシの幼虫だとか。

成虫↓(画像はお借りしました)

野菜畑の害虫「ナガメ」より



テデツブースで駆除しましたが、一匹だけで済んでいるのか不安…。ただ、その後は被害がないので大丈夫なのかな?



そして本来なら、最終間引きの時に追肥だったのですが、知らずに抜きっぱなし放置。



後で調べて、あわてて5日後に液肥を掛けて追肥しました…。間に合うといいですが…。



🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


続きまして、サニーレタスの定植です。



6月6日に種の根出し準備をし…



6月12日に根が出てきたので、セルトレイに蒔き蒔き↓





6月15日に無事発芽↓



7月1日に定植サイズになり…↓



植えました!



ところが…


この日の夕方にゲリラ豪雨!


翌朝おそるおそる見に行くと…


ズタボロに…


う〜ん…これ復活するのか…?


幸いなことに成長点は生きているようなので、様子見することに。翌日以降もゲリラ豪雨の予報があったので…↓


そのたびにインチキビニールトンネルを張って、過保護にお世話。


その甲斐あってか…

(7月20日撮影)

復☆活!


モリモリです!


…ただ、ところどころイモムシ系のフンがあったので、ゼンターリ1000倍を撒きました。


 


収穫予定は8月の初旬。



このころは信州産のサニーレタスが関東へ行ってしまうため、地元の直売所でも意外に争奪戦(おそらくカフェ・レストラン経営の方々)なのです…。



スーパーにもあるのですが、難アリのものが多く…。あるときに大量に安く仕入れて、古くなっているものを売り続けているのかな?と思いました。



なので、この育てているサニーレタスは死守したいです!



🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒



ということで、大根の最終間引き、サニーレタスの畑定植から現在の様子でした。



最後までお読みいただき、ありがとうございます🙇



それでは!