こんにちは!
今回は、ここ3日作業をまとめて記録していきます。
6月25日(火)

プランターのズッキーニが雌花だけ開花。
雄花は当分咲きそうにないので、トマトトーンに初挑戦!

ズッキーニは50倍希釈ということで、
トマトトーン 2.5ml
水 125ml
で液を作ってみました!
(あまり量を使わないのでケチケチ使いたい)

計量キャップが付属しているので、液が作りやすいです

これをズッキーニの雌花の雌しべに2プッシュ。本当は1プッシュらしいのですが、注意書きをちゃんと見ておらず…
うまく結実してくれると嬉しいです。
写真はありませんが、翌日(6月26日)プランターのナスの第一花にも2プッシュしてみました。
(第一果を摘果しないで育てたいというケチ根性)
6月27日(木)
1mくらいの丈の太い雑草が、駐車場と隣との敷地に生えていたので、刈り取り。

畑の隅に穴を掘り、刈った雑草をIN。
その上に
というのも、ここ2週間くらい、納豆菌のペットボトルのフタを開けるときの「シュッ」というガスの勢いがなくなっていまして…。
(そして何かゲロ臭くなってきた)
そろそろ期限切れかなということで、リセットすることに。
さて、微生物たちは雑草を分解してくれるでしょうか。
同じく6月27日
畑のズッキーニにベト病?が!


まだ初期段階のようです。
う〜ん、割と頻繁に納豆菌培養液を散布していたのですが…、ベト病には難しかったか…。
そして対策すべく、インターネットを駆使してもズッキーニのベト病に対する薬剤が見つからず…
ダメ元で、持っていたカリグリーンを散布することに。

ベト病もカビの一種だし、効いたらいいな…

薬として効かなくても、
「不良環境(暑さ、寒さ)に対する抵抗性を増すなどの作用のあるカリ肥料としての働きもあります。」
とあるので、強く育ってくれたら…いいですね

畑ズッキーニ、6月15日に定植してまだ2週間足らずなのに、もう病気にかかってしまうとは…
これから雨続きですし、前途多難です

復活しますように!
最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇
それでは!