こんにちは。
昨日(6月1日)の午前中、やっと晴れ間があったので、ポット栽培していたサニーレタスとオカヒジキをプランターに植え付けました
ヨーグルト空き容器のサニーレタスはよく育っています!

このサニーレタスたちは、4月12日に種まきをしたものです↓
ちなみに5月11日(土)の様子↓

同じ日に蒔いたのに、ヨーグルト容器はいい感じで生育しているのに、セルトレイの方はかなり生育が悪いです…。

思い当たるフシがあったので、ダイソーのセルトレイ苗をポット上げしてみました↓

セルトレイの生育が悪かったのは、
育てた土のせい
でした!
というのも、ヨーグルト容器には市販の「花と野菜の培養土」、セルトレイには「種まき培土」100%を使用していました。
調べてみると、種まき培土は芽出しや根出しのための、栄養が非常に少ない土だそうで、育苗なら「育苗培土」を使うようです。
種まき培土は、芽出しに使って、本葉が出たら植え替えするのがプロのやり方のようです。(もしくは肥料を与える)
しかし、育苗培土はプロ向けなのでお高い…。
そしたらビンゴ!
今度からは普通の培養土で苗を育てようと思います

つづきまして、オカヒジキ。

ある期間まではスロ〜〜〜ペースで成長しているのですが、急にニョロニョロ伸び始めるんですよね…。花もチラッと咲いてしまいました。
ちなみに、ゴーヤの再生土の隅に生えていた「野良オカヒジキ」は、艶がなく元気もなく成長が遅いまま…。↓

定植したら育つかしら…。
ということで、サニーレタスはスムーズに定植完了!↓

オカヒジキは、根鉢は出来ていたのですが、グズグズに崩れやすく、植え付けが難しかったです。

右のプランター↓

ちょっと株間が狭かった…
左のプランター↓

野良オカヒジキ…ダメそうだなぁ…。
ちなみに、どちらも栽培期間があまり長くないので、マグァンプは使いませんでした。
オルトラン粒剤もリキダスも使用していません。きっと大丈夫だろう!
以上、サニーレタスとオカヒジキのプランター定植でした!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは!