こんにちは!
結果から言うと、
今年のニンニク栽培は失敗でした

昨年10月に、東御市のコ○リパワーで購入した種ニンニクを植え↓
今年3月、無事に(?)冬越して、ヘロヘロながらも成長していくニンニクたち↓
そして、5月25日(土)

待望のニンニクの芽が!
…しかし採れたのは2本だけ。
そして、サビ病が酷く…

二次成長※まで出る始末…。
※ニンニクの二次成長…分球したニンニクが、何らかの原因で茎の中で芽が出て成長してしまう現象。
これはもう限界かもしれない…
ということで翌5月26日、

試し掘りしました。
やっぱり小さい…
なので、時間のある貴重な晴れた4日後の
5月30日(木)、

すべて収穫することに。

サビサビサビサビ〜…
ゴム手袋で作業したのですが、ゴム手に赤いシミが着いて取れなくなるほど。
サビ病怖い。
そしてムキムキ↓

ちっさ!

小さいながらも一応分球していましたが…
今年は失敗です

ちなみに去年↓


こんなに立派だったのになぁ…(遠い目)
思い当たる反省点として…
・やっぱり種ニンニクはホームセンターのでなく、専門のお店で買う。
・つるつる植え(皮を剥いて植える)でなく、皮のままのほうがいいかも?
・栽培後期に有機石灰を撒いてみる(サビ病予防になるらしい)
・放置してたらネギコガにけっこう食べられていたので、(ダルくても)やっぱり観察が大事。被害初期に対策すべし。ネギコガは病気も媒介するらしいですし。
・お隣の家の桜の花びらが大量に落ちてきていて、ニンニクに着いた花びらが腐ったところからサビ病が発生したかも?→虫除けも含めて不織布などで覆ってみる?
・もしもに備えて、高級な「アミスター」を買っておく…?
さて…来年は上手くできるといいな…。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
それでは!