こんにちは!


ここのところシルバニアハウスばかり上げていますが、ちょいちょい菜園のほうもイジっていました知らんぷり


だいぶ前のものもありますので、備忘録も兼ねてダイジェスト的に載せていこうと思います。


これで今年の野菜の収穫は終了です。


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


まずは9月7日に種をまいた
ダイソーの「赤丸はつか大根」↓



慣れのせいでなんとなく「すじ蒔き」したのですが…


種袋には「5cm間隔に4〜5粒ずつ点蒔きします」と書かれていました…。


新しい種なので発芽率が良く…↓


間引きがエライことに!


ピンセットでチマチマ抜くことになり、大変でした…。種袋の言うことはちゃんと聞きましょう…。


このあと、何日かあの9月の強い日差しに当ててしまい、すべての株が徒長!


全然参考にならない画↓


2回ほど土を入れては、土寄せする作業をしました。


後で調べたら、9月の強い日差しのときは、日陰でも充分光量が足りるので、日陰の方が逆に徒長しにくいとか。


知らなかった〜。


そんなわけで、地上に出ている部分がなかなか大きくならず、


ダラダラ育てること41日。
(もはや はつか大根ではない…)


10月21日にやっと収穫!





う〜〜ん、なんかイビツ…。
まん丸くない…。


《反省点》
・点蒔きをする。
・9月の強い日差しのときは、日陰で管理する。


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


お次は、5年前の種「本紅丸かぶ」



さてさて芽は出るでしょうか。


ちなみに、こっちのカブは「すじ蒔きで」と書いてあったので、セーフ?


古い種なので、覆土は種まき用土にしました。最近のマイブーム。


古い種でしたが、割と発芽してくれました拍手


…ただ、やっぱり発芽率が悪く、けっこう歯抜けに生えてきました。
←抜けてるの?生えてるの?変な表現w


カブも同じく強い日差しのもとで育てていましたが、そこまで徒長することもなく、割と順調でした。


カブと大根って似てるけど、そういう違いがあるのでしょうか?




いい感じになってきたので、最終間引きの様子↓



間引きを終えたら、加里の単肥をサラーっと追肥↓


間引き菜は、またまたお浸しにして、いただきましたお願い



そして11月20日。


さすがに霜降りまくりで、気温も氷点下になったりするので、まだ小さいですが収穫↓



カブに対して、やけに立派な葉っぱ↓


カブ自体はミニサイズ…↓


まあ5年前に期限の切れてる種ですからね。
良くできたほうでしょう拍手


来年は新しい種にしよう…。


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


最後は、お初の紫白菜「紫草子」



8月26日にセルトレイ10セルに種まきしたのですが、なんと3株しかマトモに育たず、生産性の悪さを目の当たりにしました…。


10月17日↓


割と経過は順調で、この時を含めて固形化成肥料8-8-8を2回、収穫2週間前に液肥を与えました。


虫がつくのがイヤで、スプレータイプの農薬を2回撒きました。


1回目は、植え付け2週間後くらいに「ベニカグリーンVスプレー」

2回目は結球しかけのときに「ベニカナチュラルスプレー」


 

 


を噴霧しました。



どちらもアブラムシとアオムシに効くものです。

 




11月22日。


いよいよ収穫です!
さて、うまく結球してくれているでしょうか…。


なぜか防虫ネットを外すと、ダララ〜ン。
防虫ネットを掛けていたけど、霜に当たったのかしら…。


外葉は濃い緑ですが、中心部はけっこうですね!


切り取って、外葉をムキムキ…↓



予想通り、真ん中はとってもいい感じに結球していました拍手


しかし、左はまだ小さく、右はあまり巻いていませんでした。


何にせよ、初☆紫白菜 成功です拍手


これで万が一、例の農家さんからお声がかからなくても、何とか頑張れそうです👍


……と思った矢先。


例の農家さんから


とお誘いが!!!


紫白菜をはじめ、セロリ、チンゲンサイ、水菜、キャベツ、普通の白菜、ネギなど、沢山収穫させていただきました!


これで「家庭菜園」だもんなぁ…。プロ農家さんはすごい!


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


そんなわけで、今年の野菜の収穫は以上です。


あとは


来年の6月ごろ収穫予定のニンニクのみ。


すっかり寂しくなりました。

(一番右奥がニンニク)


あとは土が凍ったり、雪が積もる前に畑全体を耕して終わりにしたいと思います!


最後までお読みいただき、ありがとうございました🙇


それでは!