こんにちは。
忙しいとどうもブログがおろそかになってしまいますが、今年は去年より「まて」(※「丁寧に」の信州方言) に上げられている気がします真顔


とはいえ…前回の「きょうのプランター④」から3ヶ月が経ってます…


ほとんど代替わりして、違う作物になってる!


いちおう、ちょいちょい「忙しくてダイジェスト」には書いていましたが、現在育っているものを少しおさらいしていきます。


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


まずは最古参の「謎トマト」↓


枯れてきてはいますが、けっこう実が付いていますし、まだ赤くなる余地があるので、このままで…。


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


おかひじき↓


もうカラッカラに枯れました。
…いや、ただ放置しているのではないですよ!


来年の種を採るべく、花を咲かして、ちゃんと追肥も少しして、水やりもして、管理はしてました物申す


そろそろ頃合いなので、種を採ってみようと思います👍


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


ゴーヤ↓


………。



すみません💦


無事に4本収穫し、その後枯れてきたので、残渣を別のプランターに入れて埋めました。


いまマイブームのカルスNCRと米ぬかを入れて、分解中です👍


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


霜知らず地這い(地這いキュウリ)↓


定植初期から病気で大変な地這いキュウリ君。


9月11日の時点↓



一応、農薬とかも使っていましたが、一度こうなると治癒は難しいですね…。


それでも↓



寒さにもマケズ、ポコポコ成ってきました!


ただ…もう少し早く種まきをすればよかったなぁ…。反省反省。


7月17日の播種時のようす↓


7月21日、発芽時のようす↓


ということで、来年の2弾目キュウリは、6月下旬か、7月1日くらいに種まきするのが良さそう。


来年も暑さに強い地這いキュウリでやってみます!


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


本紅丸かぶ↓



育っているような…育っていないような…


5年前に有効期限が切れている種。


9月9日、おいばね大根の収穫後の土に少し肥料を足して、そのまま播種↓


9月13日にいくつか不揃いながらも発芽↓


無事に丸くなるでしょうか…。


2度目の間引きと土寄せを終えまして、あとは毎週液肥を与えて様子を見るしかありません。


まあダメ元!チャレンジチャレンジ!


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


ダイソー赤丸はつか大根↓


チョウチョや蛾が飛び回っているので、防虫ネットを掛けっぱなしだったのですが、さすがにギュウギュウすぎて可哀想になってきまして…


3日ほど前から外してやりました↑


葉は割と立派なのですが、実がイマイチ太くならないので、熔リンをパラパラ撒いて、ちょっと土寄せ。


今朝見ると、少し大きくなってきました!↓


種を9月7日に蒔いて↓



9月10日に発芽したのですが↓


10月7日には、まだまだ収穫できなそうだなぁ…。二十日大根ではなく、四十日大根になりそう…。気長に待ちます。


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


万能ネギ↓



なんか…


見るからにダメそう…


種まき時期にちょっと暑すぎたのと、肥料を少し与えすぎたせいかもしれません…。


8月3日の写真↓





う〜ん…2ヶ月経ちますが、ここらが限界かもしれません。


次回は「苦土石灰」「リン酸多め」を意識してみようと思います!


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


ということで、現在育っている(?)プランター野菜の様子でした!


ダメな例が沢山あるので、きっと皆さまのお役に立てるはず…ネガティブ


🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒・🍅🍆🥒


ちなみに…軽イ沢はこれからどんどん寒くなるので、一般的な野菜の教科書どおりの栽培ができなくなります。


NHKの「やさいの時間」は好きなのですが(最近再放送多すぎですが…)、温暖地向けなので、こっちだと育てられないジレンマもあり…。


寒冷地向け「やさいの時間」求む!


愚痴でした!


それでは!