踊りの音楽 | ぽたぽたぴあの

ぽたぽたぴあの

老化防止にピアノを弾く50代の主婦です
現在レッスン休止中。
特に目的を定めず自転車でのんびりと走る「ポタリング」が好きで
ピアノ活動もそんな感じでやっていこうと「ぽたぽたぴあの」とつけました。

 

 

暖かい日があるかと思うと 寒の戻りもあり

 

ワタクシすっかり 風邪を引いて寝込んでおりました(T_T)

運良くインフルもコロナも陰性でしたが

現在37.6℃

明日は早朝から仕事があるので

なんとか熱が下がってほしいものです

 

朝も昼も平熱だったのに 夜になると上がってくる

気持ちの悪いもんですねえ

関節の痛み、すごい悪寒と頭痛から始まり38.3℃までクンっと上がりましたが

次の日には熱も下がり うんとラクになりました

今は昼間は平熱 次はくしゃみのフェーズ 

ピアノを練習してても クシュンクシュン

まったくもう ちっとも練習になりません(笑)

今後は咳なのかなぁ・・・いつものフルコースの予感ですww

 

 

さて くらぽんさんによる第5回ブルグの会の詳細が

発表されたようですね

第5回 ブルグの会

 

「踊りの音楽」のテーマを見て思いついたのは

 

グラナドス スペイン舞曲集

 

フォークダンスっぽいのがいいのかな と思って

大好きな4番ビリャネスカにしたかったのですが

左右の交差の多いこと多いこと!

自他ともに認める手の小ささと腕の短さでは 到底無理があって

練習した次の日には なぜか親指の爪が凹んでいるのです(笑)

まるで焼き栗に爪を当てたかのような横1本線がだんだん深くなっていく

よくわからないけど思い当たるのはあの曲しかないな、ということで諦めました

で次に思いついたのは6番「ホタ」(ロンデーリャ・アラゴネーサ)

締切は3月なのでまだ時間は あるといえばある…ないといえばない

 

が!

 

今も昔も変わらず 一番盛り上がるところがどうしても弾けない(T_T)

もう情けないくらい弾けないのです

いや ゆっくりならなんとかなるのですが

この曲は全部ゆっくりだと ちっとも盛り上がらない(T_T)

基本に立ち返って 指を強くすればなんとかなるのかしら

弾き方が悪いのかしら と試行錯誤の繰り返し 

こういうとき独学はつらいものですね

 

なんとか間に合えばいいのですが 

いまのところは弾ける気がしない

だめだ これ以上やるとまた熱が上がりそう

 

ということで 保険をかけて取り急ぎ5番を録音

それにしても アルベニスのタンゴもそうだったけど

私が弾くと演歌っぽくなるのはなぜだろう…

 

 

 

にほんブログ村 クラシックブログ やり直しピアノへ
にほんブログ村