松竹創業130周年

【大阪松竹座】松竹創業130周年 秋だ!笑いだ!松竹新喜劇 九月公演

 

観劇して来ました。

 

通いなれた大阪松竹座。私にとって、おそらくこれが最後の観劇になると思います。

来年で閉場だなんて・・。今もどうして?という疑問が残ります。寂しいし、残念だし、悔しい。

 

 

image

 

 

 

 

エントランスでプログラムをいただきました。

image

 

 

 

目に馴染んだこの風景。立った状態での3階からの眺めですが、客席が近いですよね。3階席でもそれなりに余裕のある座席で観やすいです。

image

 

 

今日観た演目はこちらです。

一、愚兄愚弟 三場

二、駕籠や捕物帳 三場

image

 

「愚兄愚弟」は、昭和27年(73年前!)初演とのこと。

時代を1970年の大阪万博に設定を変えています。それでも55年前・・・。大昔のお話です。

昔のお話を説明も言い訳もせずに、直球で現代の客席にぶつけてきたな!と感じました。

子どもの頃、テレビで観た松竹新喜劇そのものの舞台、懐かしいやら古臭いやら、でも確かにそんな時代だったなと、少し感傷的な気分にもなりました。天笑さんと一蝶さんのお芝居もとても良かったです。

 

 

「駕籠や捕物帳」は、辰巳ゆうとさんをゲストに迎えた華やかな時代劇。

 

時代劇っていいです。色々気にせずに済みますし、女優さんたちの煌びやかな着物姿に目も心も癒されます。

 

中臈岩花を演じるゆめ ゆかりさんのお芝居を観られたことが嬉しかったです。浮浪者から中臈まで自由自在に演じるとは、なんという演技の幅の広さでしょう。これは松竹新喜劇のベテラン女優さんならではの魅力ですよね。

 

里美羽衣子さんが腰元役というのはプログラムで確認していたのですが、登場されてビックリ!

華やかな振袖のお姫様ではないですか!儚げで可憐な表情と優し気なたたずまい。いつも綺麗だなあと見とれる所作の美しさ。双眼鏡でシッカリ拝見しました。

 

お殿様と盗賊役を一人二役で演じる辰巳ゆうとさんの熱演も見応えありました。

「白玉」のような白塗りの甘い二枚目で、少しとぼけたところもあるお殿様。

盗賊は頬かむりをして顔を隠しているけれど、大きな目元が印象的で美貌を隠し切れない感じ。

 

松竹新喜劇初出演で主役と言える大きな役どころ、しかも早変わりも立ち回りもある役を演じるのは大変だったでしょうね。(素人が偉そうなことを書いてすみません)

 

終演後に辰巳さんのお歌も聴けて、お得感あります。

昨年松平健さんの舞台に出演されていたのを観たので知ってはいましたが、歌が本当にうまくてね。耳が幸せでした。

 

藤山扇次郎さんと曾我廼家桃太郎さんは駕籠かきの役で顔だけでなく、草鞋をはいた足まで汚して登場されていました。

辰巳さんのお殿様の無茶ぶりで、この二人が大汗をかいて走り回るお芝居の場面が見どころの一つ。

喜劇の原点ともいわれる「俄(にわか)」と呼ばれる即興芝居」とプログラムに記載がありました。

 

 

大阪松竹座が無くなっても松竹新喜劇は無くならないで!と思います。

 

 

「姿月あさと ソロコンサート 2025」

【日程】2025年9月20日(土)
    開場/15:45 開演/16:30

【会場】ヒューリックホール東京

【スペシャルゲスト】東山義久

 

image

 

ヒューリックホール東京に行ってきました。照れ音譜

 

昨年のソロコンサートが楽し過ぎて、今年も絶対に行こうと思っていました。

ご本人もおっしゃっていますが、姿月 あさとさんのコンサートは雨の思い出が多いです。そして今回も雨が降りました・・。でも、台風の影響で遠征を諦めたこともありましたので、あの時の悔しさを思えば多少の雨風等、屁の河童です。

 

この日の姿月 あさとさんは、素晴らしい歌声と楽しいトークと、絶好調だったのではないでしょうか。

【スペシャルゲスト】東山義久さんの大いなるお力添えもあり、ステージは大変盛り上がっていました。

 

 

豪華な素晴らしい衣装も見どころの一つですね。

今回の衣装はいつもと少し雰囲気が違うように感じました。

ちょっと渋め?な印象を受けたのですが、それも大変新鮮でした。

 

 

東山さんは今CLUB SEVEN another place IIのお稽古の真っ最中でいらっしゃるはず。そんなお忙しい中でのご出演。

ずんちゃんの無茶ぶりにもキッチリ応えてくださる。

一ファンに過ぎない私から見ても、有難くて拝みたくなるような方。

華やかで甘さも感じる歌声で、Man Of La Manchaのソロが素晴らしかったです。

トートも良かったし、何よりも「100万回生きたねこ」の渾身のダンスは感動しました。

 

抱腹絶倒のトークもありがとうございました。

 

また是非ずんちゃんと共演してくださいね!!

 

 

 

 

下矢印画像の下に曲名があります。毎度のことですが、曲名も順番もメチャクチャです。

 

 

 

1部

  • 1曲めから曲名失念。シャンソンだった?
  • ラクンパルシータ
  • リベルタンゴ
  • 100万本の薔薇
  • 約束の花束(ずんちゃんの歌と東山さんのダンス)
  • Man Of La Mancha(東山さんソロ)
  • Inch allah

 

 

2部

  • コパカバーナ
  • 愛と死の輪舞
  • 闇が広がる(東山さんトート、ずんちゃんルドルフ)
  • 100万回生きたねこ(ミニ・ミュージカルのような雰囲気で、ずんちゃんの語りと東山さんのダンス)
  • Mi Mancherai 
  • Heal The World
  • 夜明け
  • ブランカ

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

宙組大劇場公演

 

TAKARAZUKA MUSICAL ROMANCE
『PRINCE OF LEGEND』
原作・著作・構想/HI-AX
脚本・演出/野口 幸作   

 

ビートオンステージ
『BAYSIDE STAR』
作・演出/齋藤 吉正  

 

観劇しました。

 

宝塚歌劇団全体で、宙組全体で新トップさんを支え盛り立てて行こうとするパワーに溢れた公演でした。

ミュージカルもショーも、宝塚歌劇ならではの圧倒される色彩豊かな光溢れる舞台。一見の価値ありですね。

 

公式HPによると『PRINCE OF LEGEND』は

LDHが生み出した「学園バトル×ロマンス×コメディ」が融合した「祭エンタテインメント」が、111周年の宝塚歌劇の舞台に新たな伝説を刻む『PRINCE OF LEGEND』にご期待ください」 

とのこと。

 

予備知識ゼロで観劇したせいもあり、私はスピード感溢れる展開と大量の情報に置いて行かれないようにするのが精いっぱいでした。楽しいとか、面白いとか楽しむ余裕は皆無。

 

宙組はかなり久しぶりの観劇で、誰が誰やら状態なこともあって、茫然としているうちにめでたしめでたし。

宝塚の舞台に取り残されそうになるなんて、私も年を取ったなあ・・とションボリしましたけど、あともう1回観劇する予定なので、次回は楽しめるよう頑張る所存。

 

 

 

『BAYSIDE STAR』は、耳に馴染んだ曲がたくさんあって安心して楽しめました。

岡田先生のレビューとは全く違う色使いのステージで、全体的にド派手な衣装が多かったようですが、こういうのも好きです。特にロケットの衣装がとても好み。

 

銀橋で昭和歌謡「恋の追跡」が熱唱される中を、大階段に水美舞斗さんが優雅に登場するシーンがワクワクしました。

一つの場面で全く違うテイストの演出を楽しめる感じで大好き。

 

印象的だった場面がもう一つ。

黒燕尾による群舞の冒頭、新トップスターの桜木みなとさんが「海ゆかば」を歌うのですが、なぜこの曲を?

続くデュエットダンスでは「幸せはこべるように」という曲が。神戸つながり?

斎藤先生がこの2曲を選曲された意図を知りたい!←批判したいのではありません。念のため。


 

この公演で新生宙組のトップスターに就任された桜木みなとさん。

宙組初の生え抜き、10代目トップスターですね!

おめでとうございます。

 

桜木さんは私にとって北翔 海莉さんのいた頃の宙組をつないでくれる貴重な存在です。

 

難しい状況でのトップ就任には、誰も経験したことのない重責を伴っているのだろうなあと素人なりに考えますが、桜木さんのキラキラした笑顔に癒される思いもしました。良い作品に恵まれ、その実力と魅力を存分に発揮されますように。応援しています。

 

 

 

二番手の羽根を背負っていたマイティーは、せおっち同様、専科からの異動。私は無条件に肩入れしてしまう。応援したくなります。がんばれ!マイティー!

 

 

 

 

 

image

 

宙組は今も観るのが辛いと感じることがあるのです。

一言では表現できない思いがあります。

 

でも。

 

姿月 あさとさんが心身を削って作り上げた組。

北翔 海莉さんが6年在籍した組。

嫌いにはなれませんし、より良い組になってほしいと心から祈っています。

こちらの記事を興味深く読みました。

「国宝」のヒット 伝統芸能の魅力広める契機に

 

映画「国宝」の大ヒットの影響でしょうか?

中之島文楽の3公演の前売りが完売したそうです。今までこんなことありましたっけ??

 

演目に「曽根崎心中」を持ってきたのは正解でしたね。

映画「国宝」で主人公が繰り返し稽古するセリフや、舞台の場面が文楽で再現されるのですから。「ちょっと見てみようかな?」と思ってもらえたのなら、素晴らしいことですね。

 

今までの中之島文楽では見かけなかった若いカップルが客席にいたりして、なんだか嬉しくなりました。

大阪松竹座の閉館が発表されたりして、古典芸能の先行きに不安が増すのですが、この機会をうまく生かしてほしいです。大阪は古典芸能に対して冷淡という不名誉なイメージを払拭してほしい!!と思います。

 

 

ロビーにお初と徳兵衛の人形が展示されていました。

image

二人ともボンヤリとした表情をしていますが、人形遣いが手に取った瞬間、人形に命が宿ります。

人形と太夫の浄瑠璃と三味線で文楽の世界が完成されるのです。

 

9月6日に初日を迎える爽秋文楽特別公演でも「曽根崎心中」を上演しますよ。

あの詞章を体験しに来ませんか?

 

ひとりでも多くの方に人形浄瑠璃文楽を観てほしいです。

 

 

OSAKA BUNRAKU 文楽を中心とした古典芸能振興事業

 

人形浄瑠璃文楽×講談×現代美術プロジェクションマッピング

中之島文楽2025

「曽根崎心中」

 

古典芸能と現代美術のコラボを観てきました。

 

ところで、今日も暑かったですね。

中之島、37度ありました。滝汗体温超えてます。

image

淀屋橋から横堀川を撮影。左が大阪市庁舎です。この眺め、本当に好きです。

 

 

青空に美しく映える大阪市中央公会堂。

image

 

大阪市中央公会堂に入ると、プログラムと床本とミニうちわをいただきました。

image

 

この公演の美術を担当されたのは、昨年に引き続き谷原 菜摘子さん。2年連続ですね。

毒を感じさせる個性的な絵柄ですが、不思議と文楽の世界に合う。昨年よりもさらに素晴らしい美術で舞台を盛り上げていました。文楽も講談も良かったけれど、美術も本当に良かったです。

image

 

 

こちらは終演後のフォトセッションタイム。#中之島文楽2025

image

 

image

人形の横にいる鮮やかなグリーンの着物姿の女性が谷原さんです。

 

 

ラジオ大阪アナウンサーの藤川 貴央さんの司会は、常に文楽への愛にあふれていますね。今日の司会進行もとても良かったです。