一般社団法人体力メンテナンス協会 

認定 指導士養成講師@大阪・奈良 

産前産後ケアLISA PARK 

理学療法士 Lisaです。

 

 


 

妊娠中のみなさま!

 

ご体調はいかがですか?

おなかの中の

毎日のあかちゃんのご成長が

とても楽しみですね。

 

 




 

 

5月となり、

過ごしやすい気候になりました❤︎

 

今日は

陣痛を短縮させたい!

妊娠中の過ごし方

お伝えしたいと思います。

 

 





キーは、運動にあるようです。

 

 

妊娠中に、

特に体調不良が認められなければ


ウォーキング

行ないやすい運動の1つですね!

 

 

 





妊娠中に

 

★ウォーキング

 ストレッチング

 骨盤底筋体操 の3種

 

もしくは

 

★ウォーキング

「ストレッチングか

 骨盤底筋体操のどちらか」の2種

 

行なっていると、

 

 

 

 

初産婦さんは

分娩第1期の所要時間が

短縮する傾向にあるそうです!

 

 

「分娩第1期」というのは、

陣痛が始まってから、

子宮口が

完全に(10cm)開くまでの期間のことです。

 

 

陣痛で苦しむ時間が短縮されるって

とても嬉しくないですかー?

 

 




 

 

私は第一子の陣痛時、

分娩第1期に「おなか痛い〜」と苦しんだものの、

 

助産師さんの内診によるチェックのたびに

 

「まだ全然開いていないよー」と言われて

「まだこの痛みが続くのかぁ涙」と

逃げ出したくなったものです(*⁰▿⁰*)

 

妊娠中の運動が足りなかったのでしょうね。。。

 

 




 

 

分娩第1期が短縮されれば、

 

産後の疲労を軽減することができて

 

あかちゃんのお世話をすることも

楽になるかもしれません。

 

 




 

 

「もう陣痛が嫌だ!」

「出産=しんどい!」


というイメージが

軽減されて、

少子化をストップ!

することができるかもしれません。

 

素晴らしいことですよね。

 

 

 



 

 

妊婦のみなさま。

 

医師による運動制限のない方に限りますが、

体調の良い方は

以下のことを実践してみましょう。

 

 




 

①無理のない範囲で

 気晴らしにウォーキングを行ないましょう。

 妊婦さんの基本的な運動はウォーキングですね!

 痛みが出たら、無理は禁物です。

 

 

気持ちのいい範囲でストレッチングを行ないましょう。

 腰痛・肩こりの予防改善にも繋がります。

 楽な呼吸を続けながら、リラックスした気分で取り組みましょう。

 痛みが出るようなストレッチングはやめておきましょうね。

 

 

専門家の指導の下、骨盤底筋体操を行ないましょう。

 尿もれや痔の予防改善になります。

 膣周囲の血流を促して、出産の準備をすることができます。

 

※骨盤底筋体操の方法がわからない方を対象に

オンラインにて「骨盤底筋トレーニング」を実施しています。

 

お申し込みはこちらからどうぞ。

 

 

 




 

お子さまと一心同体でいられる

貴重な10ヶ月間の妊娠生活を

楽しく快適にお過ごしいただけますように。

 

image







最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

参考文献

儀間繼子,仲村美津枝,大嶺ふじ子,玉城陽子,宮城万里子.妊娠中の運動が分娩に及ぼす影響.母性衛生 = Japanese Lournal of Maternal Health 47(2), 358-364, 2006-07-01日本母性衛生学会