ケニアに来ていちねん。
これまで早かったなーって
思うのが普通なはずなのに
あたしは遅いなーって感じたw
ケニア嫌いなのか(´・ω・`)笑
ケニア、特にキクユ人は
とってもやっかい。
ウソつくし、プライド高いし、
お金のことばっかりだし、
謙遜とか知らないし、自分のことしか考えてないし、見栄っ張りだし。
日本人とは反対で
逆に見習うこともあるけど
日本で育ってきたあたしにとっては
ストレスが多い場所。
今日もオザヤの小学校のリストと生徒数のリストをあげるよって言われたから往復40分かけて事務所に行ったらないって言われた。お前があるって言ったから来たんだろー!まーその人はデータがある事務所に電話してくれて、日本人がいまから行くからと紹介してくれた。こんなことをしてくれる人はなかなかいないなーと思いながら歩いて戻って違うオフィスに行ってみるといない。
金曜日はみんなはやく仕事を切り上げることが多いけどまだ3時だよ?しかも電話ででいま日本人行くからって言われたよね?
ってことであたしの午後はお散歩でしたwまーいい運動になったけど。
そんなこんなでやりたいことが進むのは本当にゆっくり。
2年間で地位も経験も知識もない
協力隊ができることってほんと少ない。
人間関係構築とオザヤの人が外国人に慣れるってことがほぼメインな気がする。
あたしは新規だからそれが特にね。
後任の人が来てくれたらもっとスムーズに進めるかな(^ω^)
オザヤの人のために何ができているかと言われたら国際交流としか言えない気がするけどあたしも個人的に学んでることが多いけど。
いろんな情報がネット、テレビ、本で手に入る世の中だけど、自分が実際に行ってみて当事者になるって大きな違いだよね。
目の前にいる子どもが悩んでるとか。親を探してあげるとか実際やってみることでいろんなことが見えてくる。
Department of Choldren Serviceのフィールドオフィスとして、児童局があるんだけだDCSの本部と現場できるやろうとしてることの差が大きかったり、本部からの経費を少ないけど、もらってて、でもその少ない経費の使い方がもっとあるだろ!って思ったり。もっと子どものために使おうよって思うけど、大人はやっぱり自分がお金欲しいよね。
あたしは外国人だし、2年しかいないし、言葉もできないからみんなからボランティアというよりインターン的な感じで扱われてる。あたしもボランティアよりインターンの方が近い気がする。支援してるってよりあたしが荷物になってる時もあるけど、なんらかの変化をもたらせてるかなと最近思う。
児童局のボスとケニア人ボランティアの仲が最近よくないみたいだけど、あたしがいることで繋げてるし、新しい視点で提案できるし、、、。まーパソコンやカメラの使い方で、一番活躍してしちゃってるけどねw
あたしがここにいたことが意味あると思いたい。
あと一年。
何ができるかわからないけど、
一年でたくさん学んだから少しずつ還元できるようにがんばろ。
きっとケニアに住むなんて
今後の人生でないだろうから
いまを楽しも|ω・`o)ノ"
みんなにケニアに住んで
ケニア人と結婚しろって
毎日のように言われるけどねw
ひとりしつこいケニア人がいて
この間ついにキレたw
dont touch me!って
真顔で言ったら
さすがのケニア人もあたしがまぢで怒ってるのをわかったらしいw
あと活動ぢゃないけど、
ケニアで生活してて
日本はなんでも便利だから
生きる力が落ちてるなって。
ケニアだったら、
洗濯物干しが無ければ木を切ってくればいいし、ガスぢゃなくて薪でごはん作れるし。電気なくてもアルコールランプあればいいし。
びっくりしちゃうよねー。
こっちにきて自分の畑を持てたから
野菜を植えたけど、
楽しーの楽しーの!
あたし畑とか興味なかったんだけど
野菜がら育つのを待つのが
たのしーし
雑草を無心で取ってるのが
ある意味ストレス解消になってるし。
全部スーパーで買うんぢゃなくて
自分で育てたり作ったりすればいいんだね。
オザヤでいろんなものが買えなくて
たまに不便だと思うけど
おっきなスーパーがないから
お金を使わなくて済むΨ( ̄∀ ̄)Ψ
目の前にあったら欲しいし
買っちゃうよね。
お風呂に浸かりたいし
らーめん食べたいし
って思うけど
ケニアでしかできないこともあるね。
あと一年。頑張りますかー。
我が家の庭
キャベツ、にんじん、オクラ、ケール、カボチャ、レタス、白菜
コロッケ
餃子作り
餃子作るために棒と台を買ってみた
コンポスト始めました。
生ゴミを混ぜるので環境にもええのかな?
ひまわり咲いたのうれしかったなー
近所のこども