そして今日。

中間報告とボランティア童官のミティング

これゆえない忙しいときに

メリがきた!!

いきなりまたひとりできたので、びっくり。

とりあえずで出すランチが余るので、一ランチを食べることに。

食べ終わったらすぐに出て行ったしまった。

知らない大人がいっぱいいるから嫌だったのかなと思った。

それが1400

そして我が家に現れたのが

1930Σ(дlll)

あたしはパニックよね。

とりあえず助けれくれそうなギシュキに電話。

電話に出ない。

ボスに電話。

電話に出ない。

二人とも今は電話できないとSNSがきた。

て、あたしは誰をればいいのか。

もう暗いしひとりでChildren homeに連れて行くのも危

さて。そうあたしの近所に同僚が住んでいて、いこうと思ったら

ちょうと彼女がった

彼女も間にメリっているので

「えっ?メリなにしているの??」

びっくりするわな

「何してたの?昼帰ったでしょ?」

「お父さんのところへ行ったんだけどいなく。帰ろうと思ったんだけど家が遠いから・・・・」

一通りの質問をし、同僚が

「メリー、あなたはどうしてほしいの?どうしたいの?どこで寝るの?」

と質問。

黙ってしまう。

お父さんとお義母さんの番号も知らないと。

他のボランティア児童官がメリーのお義母さんの番号を持っていることがわかった。

電話番号を送ってもらい、電話することに。

待っているときにバイクで牛乳を売ってるおじさんが来るんだけど

同僚が「お義母さんに来てもらって、連れて返ってもらって。ちょっと牛乳買ってくる」

と離れた。

電話番号がきたので、お義母さんに電話。

私と会ったことを覚えててくれて

げんきー?と盛り上がったのはいいけど

「あたしメリーと今いるの?」

「いまどこ?」

「学校」

「なんで?」

なんでじゃないですよ。

こんな時間に自分の子どもが帰ってこないのに心配してないの?探してないの?

「ひとりで帰れないから迎えに来て欲しい。」

「私は無理よ、小さい子どももいるし。」

私は愕然としたよ。

「この子はあなたの子どもでしょー!!」とつい怒ってしまった。

「マタツ乗り場にお父さんがいるからそこに連れて行って。」

「彼女は探したけどいないって言ってるよ。」

「いるから探して。お父さん携帯ないし、メリーをとりあえずステージに連れていって。」

電話終了。

あれ?同僚、家に帰っちゃった。

愕然。あなたも児童局のスタッフの人間だよね?

外国人のあたしが困っていて、迷子の少女がいるのに無視して家に帰るの?

家にいったら彼女はパジャマに着替えてた。

はー。

同僚にお義母さんが拒否しているから話して欲しいと電話を渡す。

また拒否られ、マタツ乗り場にお父さんが2000まではいるからと。

どうする?

と話して、行くことに。

乗り場まで行く途中にメリーと話す同僚。

彼女は元々子どもの扱いが雑でおもりやりがない。

うん、子どもを扱い仕事以前に人として信じられないような人。

あたしの知っているケニア人で1番性格悪いw

「あなたがすべて悪いのよ」

という。

それは言ってはいけない言葉ナンバーワンじゃないでしょうか。

「お父さんとお義母さんに叩かれる」

ケニアでは体罰は普通で家庭でも学校でもある。

同僚「あなたが悪いことしたから叩かれたのよ。悪いことしてないから、親は叩かないよ。」

メリー「あたしは悪いことしてない。携帯だって盗んでないのにあたしが叩かれた」

ことごとく同僚はメリーを否定。

彼女は助けを求めてここにいるんだからそれを理解してあげないと。

あたしもそうでないと言うが彼女は聞かないし

あたしがそう言うと益々メリーが悪いと言い出すので

どうしてよいのかわからず。

そしてマタツ乗り場に着くと

お父さんはもう帰ったと。

お義母さんに電話。

家に方向に行くマタツに乗せて帰らせてくれればいいと。

いやいや危ないだろ。

それだけは止めたいと思ったがそこは同僚もそれはできないと言ってくれ

そこにいたお父さんの同僚の人もそれはできないと。

最終手段は児童保護施設にあずけること。

警察で子どもが寝ることはできないので、普通そうしている。

あたしが最初の段階でもう遅いし、児童保護施設に連れて行こうと思ってた。

でも同僚は

「施設は親がいない子が住むところ。この子は親がいるのよ」

ちょっと。見直した。

親がいるなら親が保護することが当たり前だから。

でも最終手段を取るしかなく

児童保護施設へ。

先の中間報告

ボランティア童官が終了。


疲れて腰痛が半端なくて

その日ナイロビに行く予定だったけど

あきめて


ソッコベットで



まさがプロジェクタを取りにくれたんだけど

さっとと渡してまた

(まさ、あしらってごめんねw)



だが20分をまた


「りさりさ!りさ!」



近所の少年だ、、、。こやつらはいつも邪魔をしてくる。

仕方ないので起きて、ドアを開けると


「メリ!!(仮名)」


うるさい少年二人と一いたのは

メリ!!


「なんでここにいるの?ったんじゃなかったの?」

「お父さん探したんだけどいなくて、もう暗いかられない。」

「じゃぁどこに今日はるの?」

・・・・



困った。

彼女は校に行かず、ふらふらしているということで

警察に保護され、

過去に童局でめんどう見ている子で、

お父さんと再婚したお義母さんが

警察に行くときに同行していた。


そのあと親子と、


童官と、ボランティア官のギシュキ、

でおを食べながら家族をした。


義理のお義母さんとなると

彼女がメリを嫌いなのかと思っていたら、逆!!



お父さんがメリを嫌っていて怒鳴ったり、叩いたり。

また叔父さんからも暴力を受けていたとか。

真実わからないけど。


で、メリはお義母さんが好き。


珍しいケ




家族をして、

メリは次の1月から校に行く頃に。

(ケニアはは1月から)



また彼女はそんな家族環境いたので、

鬱になっていた。


病院に一行き、された高い

うちのボスが買ってあげていた。

その後1ヶ月かな



9月末になって彼女がちゃんとんでいるのかどうか家庭訪問に。

いていったよ。1時間。遠いわ



彼女は近所の子どもたちと遊んでいて

お父さんとお義母さんはいなかった。

お義母さんは仕事をしにメルに行っているとのことだった。

お父さんは仕事。



ケニアではよくある光景。


でも心配だったお父さんとメリが住んでいる。


懸念がものの、

以前よりはメリがよく話問題ないと言ってたので

大丈夫かなと思っていた。


お父さんにえなかったので


ボランティア童官

「月曜日にお父さんと童局てくれる?」


というと、


月曜日に童局にきた。

私はナイロビにいたのでえなかった




ボスは懸念していた。

お父さんはいなくてメリだけで

彼女はんでると言っていたが本
































最近サボってて全く書いてません。
ブロガーの人ってすごいんだなー、
毎日継続とかあたしに向いてないw

さてあと任期はあと10ヶ月。
一年終わったところで中間報告会があるんだけど、それも終わり、
任地でも中間報告会をやるってことに。
まー10月になったからまだ先なんだけどね。

今日有給で休んでたボスと
久々に会い、いろんな報告やいろんな話をした。

メルーやエンブに行ったんだけど
オフィサーが有給に入ってるところが多かったと言ったら。

8月には行っちゃダメだよ。
8月早く有給を取るように政府からも言われてるから。

(((;゚Д゚)))?なんで?

ケニアの年度は
8月から翌年7月。
7月に年度が閉まると、
8月は翌年度の計画やら予算は
また本部で話し合われていて
8月にやる仕事はないと。
(ほんとはあるよw)

あたしは学校が閉まってるから
みんな家族で8月は過ごしたいんだと
思ってたーって話したら、
それもある。
児童局は学校が閉まってるときは
問題が少ないから
仕事も少ないと。

そうなの?
学校閉まってて
子どもが学校に行ってなかったら
それはそれで問題が多いんぢゃない?
犯罪のチャンスが増えるし、
お酒飲んぢゃったり、
学校に行かない時間暇だし、、、。


そーゆーことで
ケニアの8月はお休みシーズンだそう。

日本の夏休みって感じ?笑

ボスとたくさん話せて
なんかやる気も出たし
頑張るか!!

{48F96832-D06E-49A8-AB7D-FBCE579E2CCF:01}

中間報告会@ナイロビ

今日はほかの地域の児童局に行った


最近いろんなところに行っているから

そこで思ったことや疑問をここに書きとめようと思うんだけど

なんか忙しいw


うちの児童局の人に

活発って聞いたからMukuroiniにいってくるねー

って言ったら


「活発って何人が?活発でどうやって決めたらの?オザヤより活発でどう比べたの?」


と質問攻め。キクユの女性は扱いがほんと大変。


「私は決して比べてない。DCOにそう言われたから今回見に行きたいと思ったの。会ったことないからあたしも活発かどうか知らないよ。」



Mukuroiniは隣の街でオザヤからはマタツで20分。

ニエリより近かった。

初めて自分で行くので迷うだろうと早くオザヤを出たら早かった。


着いてびっくりこんなボロい児童局見たことない!笑




2012年からここに児童局ができたそう。

昔はオザヤのDCOがここも管轄。

どんだけ広い範囲だ、、、



ここのDCOとはどっかのヘンな会議でたまたま知り合ったので今回訪問。

VCOもいて活発だというのでぜひ話を聞きたいと!


行ってみると一人のおばさんがいて、

ん?誰だ?


聞いてみるとDeputy Children Officerだという。

挨拶してDCOランチだからコーヒーでも飲みに行こうと!


カフェについて

ミルクコーヒーとホワイトコーヒーどっちがいいか聞かれた。

ん?どっちも同じじゃないの?


聞いているの隣のおばちゃんが勝手に注文。


戻ってDCOにあえていろんな質問をした。


MukuroiniはなんとChildren homeがひとつもないと!

なので子どもの保護が必要な場合はニエリに連れて行くらしい。

大変だなー。

子どもは基本警察では寝てはいけないから短期でも子どもを預かる施設がないと困るのに。。。


この地域はどんな子どもの問題があるか聞いたところ、

オザヤと同じような感じだった。

まー近いし、発展具合もそんな変わらない。


ネグレクトが多いらしく、捨てられる子どもやごはんももらわずほったらかしというったケースが多い。


「キクユはそうゆー感じだよ。ルオとは違うよー」


一緒にいるおばちゃんがキクユなのによくそんな差別的な発言できるなー

まーその意見は否定しないけど、、、、

このDCOは西出身と言っていたのでたぶんルオかなー。


VCOはLocationごとにいるみたいなので15人くらい。

でも活発なので6人。


うん、十分www


普段彼らはコミュニティの人にVCOとして知られていて

いろんな問題を持ちかけられるそう。

でもコミュニティで解決できない問題が発生した場合は

DCOに電話したり、DCOオフィスに行くように伝えるみたい。


うんうん、それでいい。


VCOシステムは日本が導入したシステムだけど

DCOによっては否定的でケニアになじまないと否定する。

ケニアでボランティアという考えは日本のボランティアとは違って

みんなallowanceはもらえると思っているしその後就職させてもらえると思っている。


日本のボランティアは無償!というのが基本でしょ?


なのでDCOに聞いてみた。

VCOのシステムはどうですかと。


それはVCOは必要だと。

このオフィスにじぶん一人しかいないから一人でも子どもの問題に取り組めないと。


その通り!


では欠点を聞いてみた。


「DCOのふりをしたりすること」


これはどの地域でもあるみたい。

うちのVCOも

「俺は政府からきた人間だ」

と適当なことをいう。

DCSから認められた公認のVCOだけど

それは違うでしょー。


えらい人ぶるのはやめてほしいし、

中に問題が起きた時に抱えないで、、、

これはここのDCOと共感できた点。


VCOへのallowanceについて聞いたところ、

月に2000シルくらい渡していると!!!!!


2000シルΣ(゚д゚lll)そんなにーー?

6人アクティブだったらまいつに12000シルもー??

そんなに児童局予算なくない???


パソコンもないし、プリントすることもないから

プリンターの紙・インク代とかもかからないし

お金使わないのかな?????


でも彼はボランティアはボランティアだけど

交通費がかかるし電話代もかかるから必要経費だと。



以前はボランティアだから

一切お金をも渡さない方がいいというのがあたしの考えだった。

少しでもあげるとどんどんもっともっとほしいというのが人間だから。


でも最近最低限はあげてもいいのかなと思う、、、

でも難しいね。

人によって活発ならお金がかかってしまうし、

村にずっといる人はお金かからないし。


活発になればなるほどお金がかかってしまうボランティアはちょっとかわいそうなきもするが、ボランティアってことは自分の意思だしさー


保健の分野にもVCOみたいなCHWってひとがいて

ボランティアのひとたちがいるけど

ドナーがいるときは月に2000シルとかもらってたみたい。

でも今はドナーがいないから無給。

そーするとやらなくなる、、、。


それじゃ困るんだけど。


お金がなくなったとき。みんなにお金を渡せないとき。

みんなにお金をもらうことに慣れていたら

お金がないと動かない人になってしまう。


VCOシステムはケニアには少し難しくDCOのサジ加減。


そしてDeputyだと思っていたおばちゃんはなんとボランティアだった。

この地域はみんな嘘なのですぐに信じないようにしましょーw


このおばちゃんは子どもがいて旦那さんもいないけど

ボランティアしてて平気なのー?て聞いたらDCOがお金をくれるんだって。


いくらもらってるかわからないけどね。


でもボランティアのおばちゃんなのに

うちのスタッフよりも知識があって対応とかできてるよ。


ほかのDCOオフィスでもボランティアのなんでもないおじさんが

WRITTEN PROMISE書いててびっくりしたけど。

法的に効力を持つ重要な書類なのに、、、


今日はうちのVCOとボランティアが書類を書くべきではないって

話でバトルになった。


ボランティアは政府の人間ではないし責任が取れないから書くべきではないと。


彼はおれはsocial workerとして

トレーニングされているからできると。


そのトレーニングも大したものじゃないし、

児童局の書類の書き方、カウンセリンの仕方を習ったわけじゃないじゃん。

って話したけどおれは知っているとずっといって、、、


法的に重要な書類の意識がないみたい。

書類の管理も適当だし、、、、






The newspaper on 3nd July said that “Sex bill targeting teens sparks uproar”

最近は英語の勉強に励んでるけど

ずっとテキストだと疲れるので今日は新聞から。

新聞は興味深い情報がたくさん。

あたしの関心がある社会問題系は読みやすい。

政治と経済は辞書を使っても意味不明。もともとの知識がないからだね。

そうのも勉強しないとだけど。

10代の子どもの性教育について。

政府が新しい法案を作っていると。

Legislation obligated the state to provide contraceptives and information on reproductive health to learners aged between 10 and 17.

あたしが小学生や中学生の時に性教育っていつしたっけ?

小学4年生で生理のついて勉強あったねー。

ケニアでも小学校で女子だけを対象にやるみたい。

性教育は中1だった??覚えてないぞw


何年生かわからないけど

保険体育の時間で男女一緒に生理について勉強してるときがあって

ほかの男の子に

「お前、なに真剣に勉強してるんだよー!」

ってからかわれて困ったことあったなー。


そうゆう思い出って忘れないんだなーw

いま思うと真剣に勉強することの何が悪いのかよって思うけどね。

ケニアの保護者会?はこう言ってます

The Kenya National Association of Parents said it would oppose the Bill, saying it was wrong to expose children as young as 10 to study sexual content.

10歳は性教育を勉強するのに早いと。

確かに10歳って小学校4年生か。早いかなー

でも今児童局で扱っている少女は10歳で

彼女は家出を繰り返していて

いろんな男の人の家で寝てるというケースがある。

彼女は性的虐待を受けているのに彼女は自分が被害者だと思っていない。

家を飛び出すとまたどっかの家の男の人の家に泊めてもらう。

この子のケースは特別なんだろうけどね。

早くに性教育というか性交渉に興味を持ってしまうのは危険なのかな。

幼い子には性交渉が理解できるのかな。

望まない早期妊娠を撲滅のための新しい試み。

あたしが思うに、、、

ケニアの少女たちはある程度知識はある。

学校である程度教わるし

親とか教会からも教わるみたい。

でもね。

性交渉=妊娠の可能性=親としての責任

とは思ってないから

望まない早期妊娠が多いと思う。

ケニアは人工中絶が法律で禁止されているから

妊娠したら産むしかない。

産んだら親として育てるしかない。

父親は逃げてしまうけどね。

あたしは親じゃないからまだわからないけど

親としての責任がどんだけ重いかは想像つく。

毎晩泣き叫んで自分は寝れない

自分は学校を退学する必要がある

子どもがいるから友だちと遊びにはいけない

子ども学費を稼がないといけない

子どもに障害、身体不自由、重度の病気・・・何があっても自分の子ども

あなたは親になる覚悟がありますか?

そうゆうことを伝えないと。

避妊してください!

でも早期妊娠は止められない。

特に少年にしてほしい。

男性は逃げて終わり。他に彼女や奥さんを作る。

そんなことが日常茶飯事なケニア。

あなたに子どもを育てる義務があるのよ!!!!!!!!!

あなたがお父さんでしょうよ!!!!!!!

児童局で無責任な父親を見ると

日本語でこう怒鳴りたい。

無責任なセックスはするな!

ってポスター作りたいwww

先生や親がこんな感じの社会で

子どもを変えていくにはやっぱり教育なのかな。


Education might have a power to change this society.