えせセレブ・内緒の節約生活 -8ページ目

悪魔の季節 続き

前回の記事で

カビを放っておくとお気に入りの靴だけでなく

あなたと家族の健康まで奪うという怖い話をしました。


前回の記事⇒悪魔の季節


今回はそれを防ぐ方法をかきますね。


重複しますが

カビは温度・湿度・空気(酸素)・養分

4つの条件が揃って発生します。


逆に言えば


「この4つの条件が揃わなかったら生えない」


って事です。


でもすべてどうにかするなんて無理。


「温度っていっても気温は決まってるし

 ずっと冷房なんかつけてたら電気代が・・」


「空気がなかったらカビの前に自分が生きれないし」


「養分、ホコリやちりはなるべく掃除頑張るけど

 毎日完璧にするなんて無理!」


こんな感じじゃないですか?


4つの条件の中であなたが最も簡単に

操れるのは「湿度」です。


これから

あっという間に広がるカビを絶対に発生させない

簡単な方法を紹介しますね。


ステップ①


すでにカビが生えていないかチェックする


 靴箱の中・傘立て・洗濯機の中・脱衣所の壁・風呂場

 押入れ・エアコン・トイレのタンクの中・シンクの下などなど。


 普段見ない場所に発生します。

 下手なお化け屋敷よりドキドキ・・。


 もしカビが発生していたら濡れ雑巾に

 中性洗剤を染みこませて拭きます。

 雑巾を洗って何回か水拭きし

 乾かせばOKです!

 

 あまり強いものを使うと染みになるので注意!

 これで充分ですが

 しっかり落とさないと気持ち悪い場合は

 カビ強力除去スプレー なんてのも。


ステップ②


 窓を二箇所以上・10分以上開ける(換気をする)


  窓を開ける時は片方の窓を全開にするんじゃなくて

  両端を10cmずつ開けると風が部屋にまわります。

  クローゼットや靴箱の扉も開けてあげて下さいね。


ステップ③

 死角を捜す


  10分後に各部屋を周ってみてください。

  なーんかジメジメしてる場所ありますか?

  そこが死角です!


ステップ④


 死角に扇風機で風をあてる

  最低1時間

  ジメッとした場所に

  対角線上にあててください。


★完了★


これで湿気がなくなりカビが生えません。


「湿気になぜ扇風機?除湿機じゃなくて?」


と思いますよね。


もし持っていたらそれを使って下さい。


でももしあなたが除湿機を持ってなくて

買おうと思ったら3~4万もかかっちゃいます。


予定外の出費でこの金額は

かなり痛いですよね。


カビで病気になる事を思えば

安いかもしれませんが


扇風機だって

除湿機なんかに負けない位

湿気をとってくれるんです!


例えば

扇風機の前でしばらく口開けてたら

口の中がぱりっぱりになりませんか?


それは扇風機の風が口の中にある

水分を奪っていったという事です。


工事現場で木材が雨で濡れてしまい

太陽の光で乾かしきれない部分は

扇風機を使って乾かしています。


工事用のもっと強力なタイプものですが。


風の力でちゃんと乾くんです。


それだけじゃありません。


よく除湿機で除菌効果があって

カビの臭いが消えるっていうのありますよね。


ウチの脱衣所の横に置いてある

タオルがカビくさくて困っていたんですが


扇風機の風をあてていたら

カビ臭さがなくなったんです。


それ位扇風機の風は凄いんです!


でも凄いって言われても


「リビングで使っている扇風機を

 あっちこっち持っていくの面倒くさい」


って思いましたよね。


面倒だったらこういう↓小さい扇風機を

湿気が溜まる場所に置くといいかもしれません。

結構安く売ってます。

小さくたってちゃーんと

口開けてたらぱりぱりになるので大丈夫です。


でもしっかり風をあてたいって場合は

大きな扇風機が威力があるので

ちょっと面倒ですが持っていって下さい。


窓を開けるのは雨の日は止めて下さいね。


雨の日だと外の方が湿度が高くなって

家に湿度を入れて逆効果になっちゃいます。


また晴れた日でも

一日の中で湿度は変わるって知ってました?


干してた布団を夕方まで置いてたら

湿っぽくなっちゃうのも湿度のせい。


明け方が一番が高くなって

一番暖かくなる昼過ぎに低くなります。


つまり晴れた日の昼過ぎが

窓を開けるのにベストって事です。


換気は多くするのに越したことはないですが


「昼は仕事があるから窓開けれない」


という場合は

夜に窓を開けれるかどうか確認して

大丈夫そうだったら上のステップをして下さいね。


100円均一に売ってる湿度計を2個買って

ベランダと家の中に一個ずつ置いておきます。


2個の湿度計をチェック!


家の湿度の方が高かったら

窓開けと扇風機で湿気を飛ばします。

ステップ①から順番にやって下さい。


外の湿度の方が高かったら

窓開けはしないで扇風機のみがいいです。

じめっとしてる所に扇風機をあてて下さい。


あとは休みの昼過ぎにステップを

順番にしていれば大丈夫ですよ。


もう梅雨に入ってしまいましたね。


私がこの記事を書くのが遅いせいで

もしかしてカビが既に生えているかもしれません。


直ぐにまず

ステップ①のカビが生えてないかチェック

だけでもして下さい。


ひょっとしたら押入れに入れていた

お出かけ用のヴィトンのバッグがカビの家となり

その胞子があなたの肺に知らずに入っているかも・・。


もし大丈夫だったら続けて

カビ対策ステップ実行してみて下さいね。