「自分のことは自分で」で育ったけど「頼ったり助けたり」を子どもには | リスニングママ・プロジェクトのブログ

リスニングママ・プロジェクトのブログ

『人の話を聴くこと』を勉強した先輩ママ達が、自分たちの学びを社会に還元しようということで、
ちいさなお子さんを育て中のお母さんたちのお話を「20分間」聴くプロジェクトです。
よかったら、お話しませんか?

石川県在住、リスナーのゆきです。
年長と年少の子どもがいます👦👧
ブランコも安心して見守れるようになりましたニコニコ
 
 
先日幼稚園で保育参観があり、
子供達の園での様子を初めて見ることが出来ました爆笑
 
娘は少し緊張していたようですが、最後の方には笑顔も見られましたおねがい
 
息子は終始笑顔で、本当に楽しそうでした。
なわとびの時間になり、一人一人になわとびが配られたのですが、
どうやら息子が受け取ったなわとびはしっかり結んであったようで、ほどくことが難しい様子。
 
どうするんだろうとじっと見ていると、
すぐに先生の近くに行って、お願いしてほどいてもらっていました。
 
そのとき、私はすごくうれしかったんです✨
 
なぜなら、私が息子の立場だったらきっと、
どうにかして自分でほどこうと頑張り、でもなかなかほどけない。
周りのみんなが自分がほどくのを待っていてさらに焦り、先生が助けにくる。
 
という流れになりそうだと思ったからですキョロキョロ
 
私が小さい頃、両親によく言われていたことは、
「自分のことは自分でやりなさい」でした。
 
両親に何か頼んでもすぐ手伝ってもらえない。
手伝ってもらえたとしても、
「なんでこんなことも出来ないの。○○ちゃんは出来るのに」などと言われたので、
自分でやった方が親に色々言われずにすむからいい、と思っていました。
 
そんな子ども時代を過ごした私は、
出来ないことがあったときにすっと助けを求められた息子の様子を見てすごく安心しましたし、
これからも周りに頼り、困っている人がいたら助けられる人になってほしいなーと思いました
 
「自分のことは自分でやりなさい」
この言葉を聞いたらみなさんはどう思いますか?
 
そりゃ当たり前だよ、と思うという人もいれば、
 
年齢によって出来ることもあるし、
最初から出来ないこともあるよね。成長してからも。
 
親は楽かもしれないけど、子どもにとってみたらいきなり丸投げされてつらいよね、困っちゃうよね。
 
出来るところまでやってみようか?一緒に手伝うよ!
 
などと、子どもの立場にたってみると
「どんなサポートがほしいか」色々考えられるかもしれませんニコニコ
 
自分で何でも出来たら素敵だけど、
大人だって出来ないこと、苦手なこともある。
私は、「出来ないことは恥ずかしいことじゃない」と子ども達にどんどん伝えていこうと思っていますニコニコ

 

 

 

*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~.:*~..:*~.:*~

  

おはなしDAYのご予約は、

 

下のボタンからカレンダーをチェックして
ご希望の日時をポチッとすればご予約完了ですビックリマーク
最新の予約状況もこちらからご確認ください。

※ご予約はまとめずに、1度に1枠ずつお願いします。
終了後に次の予約をすることで、何度でもご利用いただけます
 

クービック予約システムから予約する

  https://coubic.com/lis-mom/services 


初めてご利用の方へ・ご利用方法はこちら。
20分話をした後の変化についてのブログ記事はこちらから

 

 

以下の講座は全てオンラインにて実施しています。

自宅からでも、どこからでも、お子様がいても

安心してご参加いただけますよ。

↓↓↓

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ベル講座・お話会のお知らせベル

 

★11/9(火)・24(水)Zoomおはなし会 with Baby
★11/16(火)生きる力を育む☆子どもの話を聴くコツ講座

★11/18(木)モヤモヤが〇〇に変わるおはなし会

★11/30(火)誰も教えてくれなかった怒りのヒミツ講座

 

 

すべてのご予約はこちらのカレンダーから

  https://coubic.com/lis-mom/services 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

<SNSいろいろやってます。お好きなところでフォローしてね>
 

Facebookこちら
いいね!して更新情報をGETアップ

 

LINE

友だち追加すると、おはなしデーの空き状況お知らせが届きます音譜

友だち追加

Instagram
日本全国世界各地のリスママ・メンバーたちの日常と、講座のお知らせ
地球

Twitter

ブログの更新情報と、過去記事のピックアップなど

 

note
ブログ記事のコラム部分がじっくり読めるアーカイブ

 

 

リスニングママプロジェクトホームページ