らいおん♡ことばのデイサービス行徳☆ご利用者様ブログ

らいおん♡ことばのデイサービス行徳☆ご利用者様ブログ

らいおんハートことばのデイサービス行徳は、市川市行徳にある言語特化型デイです^^ こちらはご利用者様によるブログです。ぜひごらんください!どなたでも、コメントお待ちしております。

ユーチューブ!

 

   私は、「らいおん」でグループ訓練を受けています。  火曜日には、グループ全員で唄を歌ったり、合奏をしています。  言語聴覚士の先生がスマホで、みんなで唄う曲を探しています。  その時に、再生速度を落としています。

   5月下旬、先生がテンポを80%にすると言うのを聞いて、私は不思議だなあと思いました。  スマホやPCで、ユーチューブの再生速度を調節するのは、50%、75%、125%、150%等と思い込んでいました。  私は、先生にテンポを遅くする方法を尋ねました。  先生は、画面上で「歯車」の部分をタップすると、すぐに出来るからやってみなさいと言いました。  「らいおん」から帰るとすぐに、私はPCで試してみました。  うまく、いきました!  テンポの調節は、5%刻みで出来ました。  

   私は、イベントのピアノの弾き語りとカラオケの練習に「歯車」を使っています(笑) 

 

  by ジミ・ヘン  (2025.6.14 投稿)

 

 

フルバージョン!

 

   私は毎月一度、「らいおん」でのイベントにエントリーしています。  そこで、ピアノの弾き語りをしています。  曲は、私の気に入った曲を弾いています。  歌詞の1番目だけを唄うという短縮バージョンで、やっています。  それは、私の体力(精神・運動)は、長続きが出来ない為、無理だったのです。  

   でも、最近になって、私は弾き語りをフルバージョンでやってみたいと思いました。  ある一部の唄ですが、歌詞が好きになって、全部を歌いたくなったのです。  「らいおん」でのカラオケでは、もちろん、フルバージョンです。  事によると、影響されたのかも知れません。

   私は自宅で弾き語りの練習をしており、2番目の歌詞の間違いなく、全部、弾いて唄うことが目標です。

 

  by ジミ・ヘン   (2025.6.7 投稿)

 

ミニピアノの買い替えをしました!

 

   私は、自宅では、机の上にミニピアノを使って、イスに座って弾いています。  そのメーカーは、「CASIO SA-46」です。  

   先月、孫が来て、その時にいたずらをして、壊してしまいました。  修復不可能で、買い替えるしかありませんでした。  私は同じものが欲しかったのですが、その型番のミニピアノは、発売停止になっていたので「YAMAHA Remie」にしました。  色々、弾いてみたら、YAMAHAの鍵盤の反発力が強くで、「らいおん」のピアノにもっとも近い状態だったのです。  それに加えて、YAMAHAの鍵盤の数は、37鍵あります。  壊れたミニピアノは、32鍵だったので、鍵盤の数が多いのは魅力的だし、さらに、YAMAHAの方が、圧倒的に軽かった!

   相変わらず、毎日、私はイベントでの練習をしています。

 

   by ジミ・ヘン (2025.5.31 投稿)

 

 

 

小旅行(其の七)!

 

   私はようやく、自宅に帰れると思いました。  私達は、妻の親戚に挨拶をして、自家用車に乗り込みました。  運転は次男がしてくれて、妻と長男も一緒です。  自宅に帰るには、車で約1時間半、移動しなればなりません。

   私は、妻の実家でトイレに行くのを忘れてしまいました。  最後にトイレに行ったのは、火葬場で14時半位の時でした。  車に乗って出発しているので、もし、トイレに行きたくなったら、コンビニにでも寄れば良いやとそう思いました。  車は一般の道路を走り、やがて高速道路へと進んでいました。  すると30分ほどで、渋滞にまきこれてしまいました。  私は、トイレに行きたくなるのでないか、非常に不安でした。  しかし、運転している次男と世間話などをしている内に、自宅へたどり着きました。  私のスマホを見ると17時35分でした。

   実家を出たのが15時15分位のはずだったので、2時間以上も車の中で過ごしたことになります。  トイレに行かなかった時間としては、最大値です(笑)

 

   by ジミ・ヘン  (2025.5.27 投稿)

 

 

小旅行(其の六)!

 

   妻の実家は、火葬場から自動車で約20分間かかる所にあります。  葬儀の人が妻の実家に仏壇を設置するのに、1時間位かかります。  妻と長男と次男は、一足先に、自家用車で実家へ向かっていました。  その間、私は火葬場の庭で、車イスに乗って、孫と遊んでいました。  そして、娘の運転する車に乗って実家に行きました。

   私が病気をしてから、今まで、妻の実家に2回行ったことがあります。  入り口は土間になっていて、そこでイスを用意してもらい、自分一人で靴を脱ぎました。  次に、30cmの段差を上がって部屋に入るのです。  手すりも無く、私の力では、どうにもなりません。  今回は、私の次男と娘のお婿さんの2人の手を借りて、上がることが出来ました。  

   私はイスに座って線香をあげました。  段差を下りる番です。  引き戸が私の体の支えになり、段差を下りることが出来ました。  下りる時は、介助役は1人でした。  その次に、イスを用意してもらい、一人で靴を履きました。  (つづく)

 

   by  ジミ・ヘン    (2025.5.17 投稿)