こんにちは。S子です。
6月になりました。
陰暦では6月は「水無月」と書きます。
「無」は「無い」ではなく「の」にあたる
連体助詞の「な」を指すそうで「水の月」
という意味なのだそうです。
由来を調べてみると、陰暦六月は田んぼに
水を引く月だからとありました。
なかなか季節感あってよいですね♪
さて、本日は私が密かに継続して
視聴している番組をご紹介します。
「俺のダンディズム」です。
毎週水曜日23:58 - 翌0:45
テレビ東京系列の「ソコアゲ★ナイト」水曜枠
課長に昇進した主人公がひょんなことから
ダンディズムを極めようと奮闘する
ドラマ仕立ての情報番組です。
毎回作中で取り上げられるアイテムが変わります。
ちなみに今までのラインナップ。
第1話「腕時計」
第2話「万年筆」
第3話「靴」
第4話「手帳」
第5話「眼鏡」
第6話「鞄」
第7話「財布」
毎回主人公はダンディな嗜好品を扱う
「マダムMの店」の美人店主から
ダンディズムの歴史とテーマ商品の
知識とヒット商品を教えてもらう
仕組みになっています。
知っているようで実は知らない
お洒落の歴史を学ぶことができ
女性でも楽しめます。
中にはちょっとギラギラしたアイテム(笑)も
出てきますが、海外ブランドに負けず劣らず
日本の職人魂が伺える至極の逸品を知ると
観ていてワクワクしてきます。
これであなたもダンディな
ビジネスマンになれるかも?
いえいえいえいえいえ。

このとおりを実行したら、むしろドン引きです。笑



高校デビューとかいう言葉ありましたね。
この場合、中年デビューっていうのでしょうか・・・?
(大体いつも比較材料に取り上げられる
ダンデイ部長もあんまり好きではない私・・・)
ダンディとは少し論点外れますが、お洒落とは、
身に着ける服だったりアイテムだったりが
そのまま着て歩いた状態にならないことだと
私は思います。(そのアイテムを運ぶだけの存在)
肌になじむくらいの一体感。
それがその人の纏うオーラになるような気がするのです。
なので、件のドラマで勉強した後は、
己を知り、己の心にフィットするものを手にとり
少しだけ歩く姿勢を意識すれば十分じゃないかなと。
(あとは清潔感。。。仕事するなら大事です。)
その意識の積み重ねが、大切なのではないでしょうか。
その意識の積み重ねが、大切なのではないでしょうか。
千里の道も百歩から。
ダンディも一日にしてならず。