前稿において、元型に響くものは好印象であり売れるゆえ、需要はここから作り出してゆきましょうなる仮説を論じております。これは非常に物事を単純化しているため客観性はあるのですが、しかし、個別具体論となると対応できなくなるのが理論でありますから、その点をご承知おきのうえで読み進めてください。
まず、なぜコンビニのサラダチキンがあれほどまでにヒットするのかですが、原因の一つに元型が作用しているのではなかろうかというものです。元型は人類共通のものですから、ここを突けば地球規模で売れることは間違いなしとなる理屈です。実際にはコンプレックスの問題もありますからそうはいかないのですが、しかし、ある程度の量産体制を整えていくにはやはり元型を作用させることは有効であるように思います。前稿においてはスマートフォンを例に元型との関連を述べてみました。ではサラダチキンは何でしょうか?という課題を残して本稿に至っております。皆様方はどのようにお考えになったでしょうか。
これは確かに難しいのですが、考えていくと面白いのです。ではどのように普遍化が実現化するのかですが、サラダチキンの食べ方について吟味する必要があるかと思います。美味いサラダチキンをそのまま食する人もいれば、手を加えて食べる人もいます。サラダチキンは購入後に何らかの調理が行われ、その後に食する人と、そうしない人に類型化できるのですが、対極の心理状態を持つ人間が混在する非常に興味深い現象であります。このように考えるとさらに面白くなってきます。
調理方法からサラダチキンを考察しますと、大きく分けて3つに類型化できるかと思います。
1:サラダチキンをそのまま食べる。
2:調味料をかけるだけで食べる。
3:他のものと付け合わせて食べる。
まずは1から見てゆきましょう。
1はサラダチキンを開封してそのまま食べることです。つまり、ドレッシングやそのほかの調味料などを一切使用せず食べることです。開封してサラダチキンをとりだし、何も手を加えることなく食べることです。
2は開封してサラダチキンを取り出し、ドレッシングやそのほかの調味料などを使用して食べることです。しかしながら、それ以外のことは一切行うことはなく、サラダチキンにサラダチキン以外の味を添加するのみの食べ方です。
3はサラダにサラダチキンを添えて食べるなどがその代表です。
さて、こうなりますとサラダチキンの役割は非常に幅広いことがわかります。例えば3の食べ方でありますと、ごはんとふりかけの関係や調理の最終工程に添加するグルタミン酸などと非常によく似た役割となります。ところが、1や2の食べ方でありますとサラダチキンは主食になっており、立場が逆転しております。このことから、サラダチキンの愛好家には大別して2つに類型化でき、一つはサラダチキンの主食派、もう一つはサラダチキンの副菜派となります。
これを理論としてまとめますと、サラダチキンの市場において、ニーズは2つに分かれているとなります。つまり、同じ市場内に対極する心理状態のニーズが「仲良く」存在しており、対極する2つのニーズは勿論のごとく目的に大きな違いがあり、それ故にこの市場における人間の心理状態は単一ではないとなるでしょう。
主食としてサラダチキンを食する人はいわばそれを米のようにして食べるのですが、しかしながら、米ではない認識で食べているわけです。米とサラダチキンとでは見た目も食感も全く異なりますから当たり前のことですけど、それにしても米と同じような扱いとなります。米ではないのに米と同格・・・不思議ですですよね。この不思議でありマジックのような感覚は何でしょうか・・・
副菜派の人はサラダチキンに大きく手を加えることによりサラダチキンの実力を発揮させようとする人々であります。サラダにサラダチキンを使えばサラダがよりうまくなるだろうとか、サラダチキンを中華風の前菜にしてみるとよりサラダチキンがうまくなるのではないかとかです。つまり、グルタミン酸などと同じように、「これがあれば大丈夫!!」という強い自信が生れているのが特徴です。例えば警察官が警察の服装をして「私は警察官である!」と思い、また見る方もそう思いますし、弁護士バッチをみて誰もが弁護士であることを疑わなく、本人も弁護士バッチをつけることにより弁護士として仕事ができるようになります。そのような心理状態にさせるのは何か?ですが、これは簡単で、「ペルソナ」であります。
このように順を追ってみればよくわかるのですが、主食派の人たちにとっては「トリックスター」元型が作用しているのでないでしょうか。逆に副菜派の人たちにとっては「ペルソナ」が作用しているのではないでしょうか。
次の稿ではこれら2つについて論じてゆこうと思います。ご高覧、ありがとうございました。