このシリーズもとうとう9回目となりました。「心の磁石」と題してお届けしておりますが、深層心理学を援用しての議論は相手にどのような印象を与えるのかということが非常に大切となります。要するに、主体が客体に向かっていくのではなく、客体が主体へ向かってくるイメージが大切であり、その意味で「磁石」という表現にしております。ところが、磁石であるには当然のごとく「極」というものが存在し、その極には二種類存在し、その違った極同士がひっつきあうという現象がありまして、これは人間が異性を好きになるのと非常によく似た現象であり、深層心理学としてもこの表と裏の関係が非常に重要視されます。このことより、客体が主体に思いを寄せるように仕向けていくことも実に重要なことになりまして、これがペルソナの醍醐味となるわけです。
主体は磁石と仮定すると、とりわけて別の極の磁石を見つける必要はなく、磁石は鉄も引き付けますから鉄を引きつけてもいいのですが、ひっつけられた鉄は磁場を帯びるようになり、結局のところ、ひっついたもの同士で「安定」が保たれるということになります。これが面白いといいますか、安定という平坦な状況の中で、非常に強い絆が築かれていると考えると、人間社会は究極的には逆説の世界にあるように思えてなりません。また、磁石は全ての物質を引き付けるわけではありません。たまにこのような反論をする人がいますが、地球上に存在するものは何も人間だけではありません。例えば、砂を自分のファンにさせるとか、水を自分のファンにさせたいと思ってもそれは無理な話です。ゆえに、心の磁石も対象によっては無力であると結論付けることはできますが、このような議論は私の問題意識から相当離れることになりますから、これ以上深く追及することは行いません。
このように、深層心理学的な立場により差別化というものを解釈していくには、自分がどうのようにあるべきかということも大事でありますが、「相手にどのように思わせるか」もまた重要になってくるということです。そしてそのバランスが大切でありまして、相手にどのように思わせるかのみに比重をかけると、それは詐欺師の方向へと向かうでしょうし、自分がどうあるべきかということのみを考えるとただの独りよがりの方向へ向かうでしょう。この両面、すなわち、プラスとマイナスの両方が備わった時に真の磁石としての機能を果たすのでありまして、自己実現のイメージとはこの磁石のようなものと思っていただければ理解しやすいかもしれません。また、磁力が強ければ強いほど多くのものを引き付けること、また、ひっついたものを離れにくくする作用があるのは周知のとおりでありまして、こうなってくるとやはり、ある程度の土台が出来上がった後は、内面を鍛え上げることが課題となってくるのではないでしょうか。
違いを感じるのはあくまでも客体であり、その違いを見せるのは主体であるわけですから、主体が自分勝手に違いを感じているだけでは差別化にはなっていないということをご理解いただければと思います。差別化の失敗例の多くは主体が勝手に他のものと違っていると勘違いしていることが多く、なぜそのようなことが起こるかというと、違いを感じるのは客体であることに気づいていないからであることが多いと思います。では相手の心理状態を知ればいいのか?ということで客体のことを知るためにアンケートなどをとり、顧客が求めた100%のものを作り上げ、結果、売れなかったということもよくあるのではないでしょうか。相手を知るにはまずは自分を知ることから始めなければならない、それが差別化戦略を深層心理学として解いてゆく過程で明らかとなることではないでしょうか。これが差別化戦略を成功に導く道であると私は考えております。
その道は一体どのようなものでありましょうか。今後の本シリーズにて解明してゆきますからお楽しみに。
ご高覧、ありがとうございました。