心の磁力の活用(具体策 2 パクリの意味) | 芸能の世界とマネジメント

芸能の世界とマネジメント

芸能界、芸能人のために論じます。

いろいろありまして更新が遅れておりますが、いよいよ面白い部分へと入っていきます。この「心の磁力の活用」については言いたいことが山ほどありまして、これを公演など、話しながら解説を行うのであれば結構な説得力を持つのですが、文章化すると伝わりにくい部分もあり、それゆえ、どの部分をどのような順序で書くかがカギとなるのですが、まずは読みやすそうなネタから順にいこうと考えております。そこで今回の話題となるのが「パクリ」です。

これまで非常に経営学的な分析を行った結果、LinQはゲイリーのいう破壊的イノベーション戦略を行うことが良しとされ、さらに、その中でも新市場形成を狙おうという企画になりました。ここまではよろしいでしょうか?そこで、必要なのはステージ上で「君たちは美しい!!」と思わせることだと何度も述べておりまが、では、その具体策をどうすればいいのかについてを徐々にやっていくことになります。

ところで、少し話を経営学的な話に戻します。ここでクリステンセンの新市場形成についてもう一度復習してほしいのです。

研究ノート(クリステンセン基礎2)
http://ameblo.jp/prof-tanaka/entry-12163576193.html


ここで皆様方に質問です。結局のところ、クリステンセンはいったい何を主張したいのかを一言で答えてください。





答え:パクリ





そうです、ローエンド市場であれ新市場形成であれ、もともとは既に市場にあるものをその市場から追い出すことが破壊的イノベーションの醍醐味であるとすれば、要するに、破壊的な成功を収めるのであれば「パクれ!!」ということです。そこで重要になるのがマーケティングとなるのですが、マーケティングの専門知識のことは私の実学道のブログに譲るとして、もう少し簡単に、「マーケットを知る、ないし造る」という視点に立ってみましょう。では、どのようにしてマーケットを知るのか、売れるものはどのようなものなのかなど、突き詰めるとその究極は人間の心の中を探ることになり、その意味からして初めて私が行っている深層心理学の援用となるのです。

皆様方、ここまで大丈夫でしょうか?ここが理解できないとこの先の話は全く理解できないと思います。もう少しだけ解説しますと、ゲイリーのいう破壊的イノベーション戦略とは、「技術はそのまま」で、「ビジネスモデルを変える」というやり方です。これを読みかえると、「技術はそのままなのに、ビジネスモデルだけを変えるというのは、それはようするにパクリです。」ということです。例えば、デスクトップパソコンからノートパソコンへ、さらにそれがiphoneへの変遷過程は常に軸は「パソコン」でありまして、それがコンパクト化されたがゆえにこれまでなかった市場を生み出し、その結果、なぜかデスクトップ市場やノートパソコン市場を凌駕するという事態に至ったわけです。

これらの変遷過程に共通するのは「パクリ」です。そのような意味でパクリは悪い意味で解釈されることが多いですが、実は経済にとって「救世主」となる新たなる概念になるかもしれません。LinQの皆さんがステージに立ったとき、客席の人々を魅了させる工夫の一つとして投影をさせるというのは何度も書いております。しかし、実は無意識には「個人的無意識」という、非常に個人的な無意識が普遍的無意識と意識、そして自我の間に存在しておりまして、漠然とした「美」が普遍的無意識から自我へと上がってくる過程にて個人的無意識を通過することになります。その際に形の無い漠然とした「美」に対してある程度の「輪郭」をつけることになります。これは非常に個人的な輪郭であるものの、逆に個人としての好みは十人十色ではなく、ある程度グループ化できるものとなってきます。その意味で、深層心理学としての「人を引き付ける力」をより確実にするために経営学的な思考をミックスさせることにより、理論のイノベーションを行い、厳しい芸能界を楽に生きていくことができる理論を構築しようとするものであります。その技術の一つが「パクリ」です。

まとめますと、相手にどのように「投影」させるかについてはマーケットについて知る必要があります。そこでの具体策は「パクリ」です。パクリによる人を魅了させるマーケットを知ることにより、ペルソナを作り上げ、相手にそれを投影させるというのが一応の手順です。これをこの先において考察していきます。ご高覧、ありがとうございました。