八溝山とリンゴとお茶と三太の湯 | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 昨年、カミサンの同僚の方に、袋田の滝近くの「黒田りんご園」が美味しいと伺い、行って買ってみると本当に美味しかったので、今年も行くことにしました。
 
袋田の黒田リンゴ、もう憶えましたね(笑)
 
 ダメ元でついでに八溝山に上ろうと提案すると、まんざらでもない様子なので、上ってみることにしました。
 
 7時に家を出て大子の道の駅を9時にスタートの予定が30分ばかり遅刻。 まぁ、誰にも迷惑はかけないので気楽です。
八溝山はこれまで3回上りましたが、ルートにもかなりのリンゴ園があることに初めて気づきました。

わかりづらいけど、ルビーのようなリンゴがたわわに実っています。
麓の紅葉はまだまだ
 
 20㎞ほど走って、ようやく入り口。 
 
 2㎞付近で第一回休憩。 このあと本格的な勾配が始まります。
 
 瞬間最大18%のつづら折りが続いたので1㎞ぐらいで第2回休憩。
 2~5%ぐらいに勾配が落ち着いたので、距離を稼ぎ、3㎞で第3回休憩。
残り1,5㎞ほどをがんばって上ってゴール。
 
山頂で記念撮影
 
 天気も最高!
ヘトヘトだったカミサンも妙なハイテンションに。
高いところが好きなんだな(笑)
展望台は風が強くてメチャメチャ寒かったので早々に降りました。
 
 紅葉はあまり赤くならないうちに散ってしまった感じで、良いポイントに出会えませんでした。
筑波山も見えました。
 
 昼食ポイントまでの途中で工場直売店で奥久慈茶をゲットしました。カミサンが気に入っていて、いつもはスーパーで買っていたのをようやく現地で買うことができました。
オマケで新米3合をいただいてホクホク♪
 
 ランチ予定の「花まる」は閉まっていました。
あとでサイトで調べるとランチ営業は13:30まででした。
いずれにせよ13:50に着いたのでちょっと迷惑だったかも。
というか、ここで30分の遅刻が効いてくるとは…
 
 仕方がないので、少し先の「永福」に行ってみました。
メチャクチャ混んでいたみたいで、テーブルやお座敷の上がり框に所狭しと食べ終わったお膳が並んでいます。
が、時間も遅かったので、すぐに座れました。
 
親子丼と唐揚げ定食をいただきました。
奥久慈しゃもの親子丼は1800円。
以前に行った「弥満喜(やまき) 」と同じ値段ですが、内容は明らかに見劣りします。 値段だけ真似した感じ。
が、食べてはこちらの方が美味しい気がしたけど、やはり親子丼に1,800円では2度目はありませんね。
 
 
 食後は「道の駅だいご」に戻り、車でリンゴ園に移動。
紅玉とジョナゴールドをゲットしました。
紅玉は強い酸味と濃厚な味が魅力だけどボケるのが早く、中々美味しいのに当たりませんが、新鮮でシャキシャキでした。
ジョナゴールドは噛むとジュースがほとばしるほどジューシーで、紅玉にはかないませんが、鮮烈な風味でした。
 
 昨年はこの後のふじのシーズンもしばらく経ってから行ったので、貯蔵されていたものだったのだろうけど、それでも美味しかったので、シーズンの盛りのものは本当に美味しかったです。
 
 ミッションをコンプリートし、「三太の湯」で汗を流して帰りました。