組付けの前にグリスの話 | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

 ホイールの修理が終わりました。
ありがとうございました。
ネタが上がったので、いよいよ組付けですが、その前にグリスについて。

 
 準備を始めているとこんなにグリスを使い分けていることに気付きました。
ちなみにグリスとグリースはどちらが正しいのか?
タブン読み方だけですがググってみると…
 
グリース:32500000件
グリス:  33100000件
 
僅差でグリスの勝利!w
整髪剤や映画がらみでグリースの方が強いと思ったんですがね、
 
まぁ、どうでもいいですね(笑)
 
 
左上:シマノ・プレミアムグリス
 定番ですね。
ヘッド周り(あれ、それだけ?)に使います。
 
左下:AZ・マルチパーパスグリス
 ネジなどにはこっちを使います
。安いし、容器がこの形だと、ボルトなどにチョン付けでグリスを付けることができます。
 
中央左上:AZシリコングリス
 BB90には欠かせないグリスになりました。
 
中央左下:フィニッシュライン・テフロングリス
 AZのシリコングリスと似たような白い軟膏上のグリスです。
シリコングリスが少なくてもったいないのでベアリング周りのみに使用し、その他はこちらを使用します。
 
中央右上:シマノ・ケーブルグリス
 ワイヤーに塗ります。
 
中央右下:AZ・フリーボディルブ
 現在シャマルのリアはすべてこのルブを使用しています。
今回は使いません。
 
右:モチュールテックグリス
 基本的にはハブのベアリング関係はこちらを使います。やはり今回は使いません。
 
 
 
 明日は始められるかな?w