僕の住んでいる八郷町(現石岡市)は
筑波山の北、筑波山系の盆地にあります。
町をC型にぐるっと囲む山々をメインに八郷町を一周してきました。
〇Peak1 愛宕山
2㎞、199m、9.9%
そんなに勾配があるようには感じないんですけどね。
コーナーの内外の差が激しいのかな。
最初なのでセーブしました。
でもやっぱりきつかった。
楽な坂などない!
でも、帰ってみたら自己新記録でした。
上の地図では団子石峠のあとは下の道を走ってます。
愛宕山から吾国山まで稜線の林道があるのですが
舗装されていないハイキングコースなのです。
〇Peak2 団子石峠
2.2㎞、234m、9.5%
いろいろ噛み合ってきたのか、比較的楽にクリア。
こっちも新記録
ここまでで、BBの異音が気になってきたのと、ギアがチリチリなるので
いったん自宅にピットインしました。
どっちも少しはよくなったけど、完全には解消せず。
行くかやめるか考えて、結局行くことに。
〇Peak3 吾国山(道祖神峠)
2.4㎞、233m、9.4%
先日五本も上ったので、3つ目だけど楽目にクリア。
タイムも5本中最高だった一本目よりも良かった。
Stravaのセグメントになっているいつものコースより
もうちょっと上って板敷山の方から下ります。
〇Peak4 加波山
4.8㎞、441m、9.1%
本日のメインイベント。
独自の計算方法ですが、
距離×勾配:4.8×9.1=43.68
これを吾国山の22.56で割ると1.91になるので
だいたい吾国山の2倍きついです。
途中で足を着いてしまいました。
ここまでで、吾国山に換算して合計4.69本分になります。限界に近づいています。
風力発電の風車のあるところまでさらに上り、一本杉峠まで下ります。
〇Peak5 足尾山
足尾山と次のきのこ山は北筑波稜線林道にあるため不明です。
ここを通るときは、先の加波山神社と足尾山神社のところで旅の無事を祈願します。
手と口をゆすごうとして、水がほとんどないことに気付きます。
加波山のところで節約しておけばよかった。
足尾神社を過ぎるとハンググライダーの発射場があります。
大会でもやっているのか、すごい人でした。
過ぎてから思ったんだけど、頼めばジュースぐらい分けてもらえたかも。
とにかく山の中なので自販機もありません。
〇Peak6 きのこ山
名前の通りかわいい山。そんなに勾配はありません。
きのこ山を越えると上曽峠まで下ります。
上曽峠から湯袋峠の間には名も知らぬ山があります。
ここが意外とキツイ。
水は残り100㏄ほど、あとはアミノ酸ゼリーが半分
はんぶ… あれ? 無い…
ピィンチ!