10000㎞達成! | いじってなんぼ

いじってなんぼ

素人自転車乗りのメンテナンス記録

2015年の6月末に納車、2年半で10000km走りました!

10000㎞といえば、地球1/4周ですよ(笑)

 

さて、ちょうど月間の走行距離もあと200㎞で4000㎞になるので

カス2に挑戦しました。

 

余談ですが”カス”って響きがなんとなく引っかかり、

「K1」とか考えてたんだけど、もういいやw

 

道の途中…

このぐらいから出走の予定だったんだけど出遅れました。

 

すっかり明るくなった7時半ぐらいに霞ケ浦総合運動公園を出発。

自走で260㎞も考えたんだけど、時間的にきついのでトランポしました。

 

補給所に関係なく20㎞おきに手持ちの補給食をとって、

順調に霞ケ浦大橋に到着

”年の瀬の橋よりのぞむ紫峰かな”  りんかぁ

 

一句ひねる余裕もここまでw

ここから西からの爆風に苦しみます。

思えば昨シーズンは、北風で霞ケ浦に落ちそうになったもんです。

本当に横風が強いと走れなるんですよ。

別にディープリムだったわけじゃないんですが

どうやら霞ケ浦大橋~土浦の約20㎞は風の強い区間のようです。

”横風にホイルとられて足をつく” 昨シーズンの一句w これは川柳だな

 

土浦に入ってからは風も弱まりました。

昼はがんばって「しをみ食堂」まで行こうかと思ってたんだけど

西風で時間も脚も削られたので昼食を取ります。

 

なんとか回復し、2周目に突入。

まいどおなじみの霞ケ浦だけど、

1日の内の2周目はなんだか新鮮な不思議を体験しました。

 

130㎞ぐらいから風がやみました。

寒さのせいかだいぶ疲れが出てきていたので助かります。

 

霞ケ浦大橋のところでゴールが暗くなるのが確定していたので

大橋を通って帰ろうかと思いましたが、

ブログで宣言していたのを思い出し、拍車をかけて進みます。

 

ショートコースでははしょる部分を僕は耳と呼んでいます。

反対側の最南東の北利根川につながる部分はしっぽです。

全体がネズミに見えませんか(笑)

 

耳の先端にあるファミマで補給、

霞ケ浦沿岸に戻ったところでライトを点灯。

が、ヘッド、テール、ヘルメットの尾灯の3つとも灯りません...orz

少なくともヘッドは出る時に確認したのに...

テールは朝は点いてたのに...

 

幸い尾灯は電池の予備があったので大丈夫でした。

ヘッドも電池式なので、さっきのコンビニまで戻ろうかと思ったけど

大橋を渡ったところにコンビニがあるので、そこまで進むことにしました。

ところが、途中でヘッドが灯りました。

寒さで電池も弱っていたのかな??

 

というわけで、すっかり暗くなってゴール!

特に暗くなってからは身も心も凍えていたので

帰りに入ったスーパー銭湯が身に沁みました。

 

本日のライド