はまぐり・あさり・かつお・まぐろなどを、しょうがを加えてしょうゆ・砂糖などで煮しめた料理を時雨煮(しぐれに)というのはご存じでしょう。
特にはまぐりの物は三重県桑名市の名物料理としても知られています。

時雨って?
時雨は、おもに秋から冬にかけて一時的に降ったり止んだりする雨のこと…。
北西の季節風の下、日本海上で発生した対流雲が次々と日本海沿岸に達すると時雨があり、雲が去るとまた晴れる。
日本海沿岸を始め、日本海岸気候と太平洋側気候の境界域の京都盆地、長野県、岐阜県、福島県などでは風とともに時雨がやってきます。

ここで、もしかしたら勘違いをしている人がいるかもしれないので。
私が料理の参考にしている「クックパッド」には大根おろしで作るものを「しぐれ煮」というのが多々出てきます。
大根おろしで煮るのは「みぞれ煮」なんだけどな~って思いながら、いつも見てます。

しぐれ煮は、つくだ煮の一種なのでみぞれ煮とはそもそも材料も異なります。
みぞれ煮は「大根おろしと一緒に似たもの」で、大根おろしが「みぞれ」に似ているのでそう呼ばれている。

なんで時雨をお題にしたかといえば、この時期(晩秋から初冬にかけて)であり、日本の各地にみられて、細雨ではない、だからといって雨量は多くなく、気温が低めで、『春雨』とは対照的な雨だから。

釣りやキャンプでのこういった雨に風情(情緒)を感じてほしいなと思って記事にしました。
そうはいっても、風邪をひいたり、体調を崩さないようにご注意くださいね。

 

にほんブログ村 アウトドアブログへ
にほんブログ村

 

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村