夏至(6月21日頃)から数えて11日目の7月2日頃から七夕(7月7日)頃までの5日間を半夏生といいます。

半夏生といえば、スーパーなどでタコ(蛸)が売り出されたり、土曜の丑の日に鰻を食べたりと。
一般的に知られているのは、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる日でしょうか?

半夏生の名前の由来になっている説は2つあります。
1.半夏生の「半夏」は「烏柄杓(からすびしゃく)」というサトイモ科の薬草が生える時期を「半夏生」と呼ぶようになった説。

2.「半夏」とは別の、「ハンゲショウ」別名カタシログサ(片白草)というドクダミ科の草が、その名の通り半分白くなり、お化粧(半化粧)をしているように見える時期なので、この時期が半夏生といわれるようになった説。

半夏生の日にはタコを食べるという風習は、「稲の根が、タコの足のように四方八方にしっかり根付きますように」とか、「稲穂がタコの足(吸盤)のように豊かに実りますように」との願いが込められていることからといいます。

タコにはタウリン(アミノ酸の一種)が豊富に含まれ、疲労回復効果があるのでこの時期に食されるのでしょうね。
それにタコ飯、タコとワカメの酢の物、タコサラダ、タコの唐揚げなど…ビールがすすむのは間違いないですよね。

ま、タコをこの時期に食べる風習があるのは関西や近畿地方といわれていますけど、今では関東でも。
その他に讃岐ではうどんを食べる習慣があったり、福井では鯖を食べる習慣があったりと、地方で異なる習慣があるみたいです。

久しぶりにタコ釣りしたいな~なんて思います。
タコてんやに蟹付けたり、タコエギで…岸壁から落として…大磯港でも楽しんだな!
静岡のサーフ(片浜海岸や駿河サーフ)では、結構な確率で青物狙って、ジグが着底した時にヒットするなんてことも、専門で狙う人もいらっしゃいますから。
小田原港では、エギングでイイダコ釣れたり…。

ちなみに、タコって、意外と高級魚なんですよねwww
スーパーでも1パックで400~500円程するし、アヒージョ作るにはとっても良い食材なのですけどね。
※タコに漁業権が設定されている場所があるので、タコに漁業権が設定されている場所では一般の方はタコ釣り禁止になりますのでご注意下さい。

人間ドックあるので、1か月ほど禁酒しているけど、今夜はタコの唐揚げで一杯やりたくなったな!
スーパーのチラシも入っているし、ちょっと買い出しに🐾🐾🐾

 

 

にほんブログ村 アウトドアブログ アウトドアライフへ
にほんブログ村

 

 

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

釣り旅物語(海なし県民の釣行記) - にほんブログ村